_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年3月27日 第1100号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃[1]新着情報
┃ ・報道発表(本日分、26日分)
┃ ・人事異動(3月27日)
┃[2]政策クローズアップ
┃ 「津波発生時における鉄道旅客の安全確保に関する協議会」
┃ 報告書をまとめました!
┃[3]お知らせ
┃ 施設の一般公開を行います(土木研究所)
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆報道発表
[3月27日発表分]
(政策)
○平成25年度国土交通省関係暫定予算の概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000098.html
○燃費基準達成建設機械認定制度の開始
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000084.html
○「ヘルスケア施設供給促進のための不動産証券化手法の活用及び安定利用の
確保に関する検討委員会」取りまとめを公表いたします。
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000021.html
○平成24年度 公共工事の施工体制に関する全国一斉点検結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000215.html
(リコール)
○リコールの届出(クボタ ER329 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001270.html
○リコールの届出(東急 セミトレーラ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001269.html
[3月26日発表分]
○幼児専用車(園児バス)の車両安全対策をとりまとめたガイドラインが本日
決定されました!!
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000123.html
◆国土交通省人事異動(平成25年3月27日)
http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「津波発生時における鉄道旅客の安全確保に関する協議会」報告書をまとめ
ました!
国土交通省では、東日本大震災発生後の平成23年4月に「津波発生時におけ
る鉄道旅客の安全確保に関する協議会」を設置し、東日本大震災の津波発生時
における旅客の安全確保状況等を検証、南海トラフ巨大地震等による最大クラ
スの津波からの避難の対応方針などについて検討してまいりました。本年2月
に6回目の協議会を開催し、東日本大震災の教訓を踏まえた対応方針、駅・車
両における具体的な対応策の事例などを報告書としてまとめました。
報告書では、東日本大震災に伴う津波発生時には、乗客、地域住民の協力の
下、マニュアル等や乗務員自らの判断によって、乗客を無事避難場所に誘導す
ることができたものの、アンケート調査結果等から幾つかの明らかになった課
題を挙げています。
主な課題としては、(1)津波発生時に迅速な避難ができるよう、各鉄
道事業者は、自ら浸水の可能性のある区間を指定し、沿線の避難場
所や避難経路の選定等を行っておく、(2)通信が途絶した場合の対応として、
乗務員が自ら積極的に、津波警報等の発表情報をラジオや防災無線、又は付近
住民等から入手し、自主的な判断により、状況に応じて迅速に乗客を避難させ
ること (3)津波避難ビルなど、安全な避難空間が確保できるよう、平常から
自治体や地域と連携しておくこと (4)マニュアル等の整備や避難誘導等に関
する定期的な訓練を行う、などとしています。
また、各鉄道事業者においては自治体のハザードマップ作成を待つことなく、
本協議会で取りまとめられた対応方針に沿って、自社の線区の状況等に応じた
対応策を、定めておくことも重要としています。
報告書は、すでに全国の鉄道事業者に通知し、津波対策を進めています。
詳細については、ホームページに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
■津波発生時における鉄道旅客の安全確保に関する協議会報告書
http://www.mlit.go.jp/common/000987764.pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○施設の一般公開を行います(土木研究所)
土木研究所では、4月19日(金)に施設の一般公開を行います。
当日は施設内をバスで見学します。川と土砂災害をテーマにしたAコース
では、今年3月にリニューアルした土石流発生装置や河川模型実験施設などを
見学します。舗装と高速体験をテーマとしたBコースでは、試験走路をバス
で高速走行するほか、最新の舗装技術について説明します。入場は無料です
ので、ご興味・ご関心のある方はぜひお越しください。