_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年4月8日 第1108号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・人事異動(4月8日)
[2]行政手続法に基づく意見公募(4月6日、5日公表分)
[3]現場レポート
圏央道 桶川地区において小学校の現地学習会を開催しました
(関東地方整備局)
[4]お知らせ
建設企業のための経営戦略相談窓口を設置しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[4月8日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○第6回「新しい総合物流施策大綱の策定に向けた有識者検討委員会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000105.html
◆国土交通省人事異動(平成25年4月8日)
http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(4月6日公表分)
○建築基準法施行規則の一部を改正する省令案及び関係告示案
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130709&Mode=0
◆行政手続法に基づく意見公募(4月5日公表分)
○船舶安全法施行規則の一部改正に関するパブリックコメントの募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155131007&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○圏央道 桶川地区において小学校の現地学習会を開催しました
(関東地方整備局)
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、都心から半径およそ40km~60kmの位
置に計画された、延長約300kmの高規格幹線道路で、首都圏の道路交通の円滑化、
環境改善、沿線都市間の連絡強化、地域づくり支援、災害時の代替路としての
機能など多くの役割を担います。
埼玉県内の計画延長は58.4kmで、現在までに都県境(入間市)~桶川北本IC
間33.2kmと白岡菖蒲IC~久喜白岡JCT間3.3kmの合わせて36.5kmが開通済み
です。
今年の1月に、圏央道桶川地区で地元の小学6年生61名を対象に圏央道現地学
習会を行いました。普段入ることができない、高さ約6mの高架橋や深さ約10m
掘割部の工事現場で、小学校の総合学習の授業時間を利用して圏央道の整備
目的、整備効果、道路の構造等について学習してもらいました。
小学生達は初めて登る高架橋の上で、出来上がっている壁高欄や伸縮装置な
どの説明を受けた後、直接手で触って感触を確かめていました。小学生からは、
「教科書で勉強できない内容を学習させてもらって、とてもいい経験になりま
した」との感想がありました。
当日はニュースでも取り上げられ、小学生のインタビューのほかに、圏央道
の概要や構造の説明もあり、より多くの方々に圏央道事業を知っていただくこ
とができたのではないかと思います。埼玉県内において圏央道の工事が最盛期
になる中、学習会等の広報活動を通じて、圏央道に関心を持っていただけるよ
う努めてまいります。
■「第2回 圏央道現地学習会」プレスリリース
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/06info/250201/gakushuukai.pdf
■関東地方整備局大宮国道事務所ホームページ
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○建設企業のための経営戦略相談窓口を設置しています
国土交通省では、中小・中堅建設企業の新事業展開、事業承継、企業再編・廃業な
ど建設企業が抱える経営上の課題を広く受け付ける「経営戦略相談窓口」を引き続き
設置し、各分野の専門家から構成される「建設業経営戦略アドバイザー」によるアド
バイスを実施しています。
窓口の開設時間は、平日の午前10時から午後5時までです。相談を希望される方は、
以下のホームページをご参照ください。
■経営戦略相談窓口(建設企業のための経営戦略アドバイザリー事業)
http://www.yoi-kensetsu.com/advisory/