_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年6月7日 第1149号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・報道発表(本日分、6日分)
・人事異動(6月7日)
[2]お知らせ
・平成25年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました
・海洋情報業務体験講座
・自動車のリコール等の通知等があったときには
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆報道発表
[6月7日発表分]
(政策)
○「ゆずり合い せまい道路も 広くなる」
~平成25年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品決定のお知らせ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000359.html
○平成25年度木造建築技術先導事業 提案の募集開始
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000463.html
○平成25年度マンション管理士試験の実施
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000106.html
○「自動車運送事業に係る交通事故要因分析検討会報告書」(平成24年度)
の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000136.html
○海賊対処行動に基づく護衛対象船舶(21.7.28~25.5.31まで)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000135.html
○日本・ベトナム航空当局間協議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000208.html
(会議等の開催)
○国土審議会第6回半島振興対策部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000053.html
○「津波救命艇ガイドラインに関する説明会」の開催
http://www.mlit.go.jp/maritime/kaiji05_hh_000016.html
○日・トルコITSセミナーの開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000250.html
[6月6日発表分]
(その他)
○嘉手納周辺に係るノ-タムの解除
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000063.html
◆国土交通省人事異動(平成25年6月7日)
http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○平成25年度「道路ふれあい月間」推進標語入選作品が決定しました
国土交通省では、8月の「道路ふれあい月間」の行事の一環として、道路
の役割・重要性について考えることを目的に、広く一般の方から本月間の推
進標語を募集したところ、全国から7,663作品の応募がありました。
審査の結果、最優秀賞3作品と優秀賞6作品の計9作品が決定しました。
<最優秀賞3作品>
【小学生の部】「ゆずり合い せまい道路も 広くなる」
樋口 莉奈さん (山梨県 南アルプス市立八田小学校)
【中学生の部】「踏みしめて 未来へつづく 道がある」
大山 藍さん (茨城県 小美玉市立玉里中学校)
【一般の部】 「おかえりと 道の向こうで 待つ笑顔」
中川 潔さん (福井県 福井市)
■ http://www.mlit.go.jp/common/000212863.pdf
○「海洋情報業務体験講座」を開催します(海上保安庁)
海上保安庁海上情報部では、海洋情報業務に関心を深めていただくことを目
的として、高等学校等の教員や大学生を対象とした「海洋情報業務体験講座」
を2日にかけて実施します。
1日目の講座では、海洋情報がいかに社会に役立っているか、また海域におけ
る測量、海図の作製、海の底の意外な話などについて講義を行います。
2日目は、測量船「昭洋」に乗船し、実際に海上で行われる調査作業の体験実
習などを予定しています。ご興味・ご関心のある方は、ぜひ、ご応募ください。
■ http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/k20130531/k130531-2.pdf
○自動車のリコール等の通知等があったときには
使用されている自動車について、自動車ディーラーなどから、リコール又は
改善対策の通知が送付されたり、その対象自動車であることが新聞等で公表さ
れたときは、安全・環境への影響から、自動車の修理を行う必要があります。
道路運送車両法により、自動車ユーザーは、自分の自動車が保安基準に適合す
るよう点検・整備する義務がありますので、忘れずに修理を受けましょう。
リコールの対象となる点検、修理は無償です。
■自動車リコール制度: www.mlit.go.jp/RJ/