国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年6月17日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年6月17日 第1155号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報                                                   
    ・本日の報道発表                                             
   ・人事異動(6月15日、16日、17日)
  [2]国土交通セミナー
    全国水生生物調査を行っています    
 [3]お知らせ                                                   
     ・渇水情報連絡室を設置しました
   ・「世界水路の日」記念展を開催します(海上保安庁)      

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月17日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○ミャンマーとの陸上輸送分野における協力覚書の調印
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000116.html

○平成25年度先導的都市環境形成促進事業「先導的都市環境形成促進モデル
事業(交通分野)」に関する提案の募集
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000009.html

○国土交通省水管理・国土保全局渇水情報連絡室の設置
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000647.html

○「既存住宅インスペクション・ガイドライン」の策定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000464.html

(会議等の開催)
○第103回奄美群島振興開発審議会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku12_hh_000033.html

○「めざせ!海技者セミナーin さっぽろ」を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000088.html

○「第13回航空安全情報分析委員会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000062.html

◆国土交通省人事異動(平成25年6月15日、16日、17日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○全国水生生物調査を行っています

 川の中には様々な生きものが住んでいます。特に川底に住んでいる生きもの
は、過去から現在までの水質の状況を反映したものであり、どのような生きも
のが住んでいるかを調べることで、その地点の水質の程度を知ることができま
す。

 国土交通省と環境省では、昭和59年度から、川の生きものを指標として、水
質をサワガニやカワゲラなどが生息する「きれいな水」、ゲンジボタルなどが
すみ「ややきれいな水」、タニシやミズムシなどがいる「きたない水」、アメ
リカザリガニなどが生息する「とてもきたない水」の4段階で水質判定する
「全国水生生物調査」を実施しています。

 平成24年度の調査は、夏休み期間を中心に行われ、学校や団体、一般の方等
約62,000人が参加しました。この度、平成24年度全国水生調査の結果がまとま
り、全国の河川2,432地点のうち、「きれいな水」と判定されたのは59%で、
平成23年度に比べて4%増えました。「ややきれいな水」は28%、「きたない
水」は7%、「とてもきたない水」は3%という結果でした。
 
 この調査は、適切な指導のもとに、誰でもわかりやすく、小・中・高校生、
一般の方だれもが簡単に参加できるようになっています。調査を通じて身近な
自然に接することで、環境問題への関心を高める良い機会になります。本年度
も調査を実施しますので、ご興味・ご関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。

 ■平成24年度全国水生調査結果
  http://www.mlit.go.jp/common/001000563.pdf
 ■平成25年度調査の実施
  http://www.mlit.go.jp/common/001000562.pdf
 <お問い合わせ先>
 ・各都道府県の環境部局
  https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/suisei/etsuran/list_pref.html
 ・各地方整備局等の窓口(一級河川直轄管理区間)
  http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kankyo/kankyou/suisitu/toiawase.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○渇水情報連絡室を設置しました
 今年は例年に比べ早めに梅雨入りしましたが、関東、中部、中国、四国地方
等において少雨が続いています。今後の降雨の状況によっては、渇水傾向がよ
り深刻化する可能性もあることから、より一層の注意が必要です。
 国土交通本省では、渇水情報の収集・連絡体制を強化するため、「国土交通
省水管理・国土保全局渇水情報連絡室」を設置し、本日から全国の渇水状況を
とりまとめ、逐次発表します。
 限られた水資源を有効に活用するため、節水にご協力をお願いします。

 ■全国の渇水状況
  http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/kassui/index.html


○「世界水路の日」記念展を開催します(海上保安庁)
 「世界水路の日」は、船舶交通の安全と海洋環境の保全に不可欠な海図や水
路業務の重要性を広く一般の方々にお知らせすることを目的として、6月21日
に設定されました。
 海上保安庁海洋情報部では世界水路の日にあわせ、船の科学館において記念
展を開催します。入館は無料です。詳細は海上保安庁ホームページをご覧くだ
さい。皆様のお越しをお待ちしております。

 ■ http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/k20130613/k130613-1.pdf

ページの先頭に戻る