国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年6月18日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年6月18日 第1156号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報                                                   
     本日の報道発表                                             
 [2]現場レポート
    追直漁港沖合人工島(通称:Mランド)の供用開始
     ~つくり育てる漁港 ・ ふれあい漁港~(北海道開発局)
 [3]お知らせ                                                   
       見る!知る!楽しむ!のりもの博物館   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月18日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○トンネル天井板の落下事故に関する調査・検討委員会 報告書
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000363.html

○三菱自動車工業(株)からの立入検査(特別監査)の結果を踏まえた改善
施策の報告
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001353.html

(政令)
○一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令案
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road02_hh_000007.html

(会議等の開催)
○日・トルコITSセミナーの開催結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000251.html

(リコール等)
○リコールの届出(三菱 RVR)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001351.html

○自主改善の実施(ワイズギア パッシングランプセット)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001348.html

○自主改善の実施(三菱重工業 大型自動車用冷凍機)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001352.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○追直漁港沖合人工島(通称:Mランド)の供用開始
 ~つくり育てる漁港 ・ ふれあい漁港~(北海道開発局)

 室蘭市に位置する追直漁港は、沖合底びき網漁業や道内外のイカ釣り漁業、
サケ定置網漁業などの沿岸漁業の生産流通拠点漁港です。
 平成22年の漁業生産量は1.7万トン、生産額は25億円で北海道内の漁港では有
数の水揚げを有し、地域水産業にとって重要な役割を果たしています。

 追直漁港沖合人工島は、養殖水域の拡大、良質な海水の確保、沿岸環境の保
全に対応するため、陸地から300m沖合の水深15mの位置に築造され、人工地盤
を有する2階建て構造となっています。室蘭市が地域振興を目的に平成5年に
策定した、つくり育てる漁港や親しまれる漁港を目指す「Mランド構想」が漁
港整備計画に反映され、北海道開発局が平成8年度から工事を進め、平成25年
3月に無事完了しました。Mランドは1階部分が岸壁と作業スペース、2階部
分は駐車場と漁具の修理・保管場所などになっています。

 3月末から暫定利用を開始、Mランドでのホタテ稚貝生産の作業が初めて行
われました。岸壁前面の静穏水域に設置された蓄養桁から育成カゴを漁船で
引き揚げ、岸壁に陸揚げした後、Mランド内で選別し出荷されます。ホタテ貝
の選別や出荷などの荷捌き作業はMランド1階部分の屋内環境で作業が行える
ことから、雨や日射が防止でき、稚貝の活力と品質向上が図られ、漁業就労環
境も飛躍的に改善しています。

 4月24日には、Mランドの完成式典が行われ、関係者約160名で完成を祝いま
した。24日以降からは噴火湾の毛ガニ籠漁業や春サケ定置網漁業などの利用が
本格化します。また、7月13日には完成記念イベントの開催が予定されており、
2階部分については一般の方の利用も開始されることとなっています。
 Mランドの完成により、安全で安心な水産物の供給が図られるとともに、養
殖漁業などの沿岸漁業の振興に大きな期待が寄せられています。

 ■北海道開発局ホームページ
    http://www.hkd.mlit.go.jp/
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○見る!知る!楽しむ!のりもの博物館
  運輸振興協会では、全国約100ヵ所の「のりもの博物館」を紹介しています。
北海道から九州まで全国にある博物館を、地域別や乗り物別で検索できます。
次のお休みには、お子様やお友達と博物館へいかがでしょうか。ぜひ、ご活用
ください。

 ■ポータルサイト「のりもの博物館」
  http://www.transport-pf.or.jp/index.html

ページの先頭に戻る