_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年6月25日 第1161号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・大臣発言(会見速報版)
・本日の報道発表
・人事異動(6月25日)
[2]現場レポート
火山の恵みに感謝し、火山と共生するために(福岡管区気象台)
[3]お知らせ
住宅や建築物に関する補助事業の公募状況をご案内します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月25日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆大臣発言(会見速報版)
「総合物流施策大綱の閣議決定及び物流部局、観光庁等の再編について」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002810.html
◆本日の報道発表
(トピック)
○総合物流施策大綱(2013-2017)の閣議決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000108.html
○インバウンド政策を強力に推進するための体制を整備します
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news01_000193.html
(政策)
○平成25年度 第1回 災害対策等緊急事業推進費の執行
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000036.html
○平成25年度北海道特定特別総合開発事業推進費の実施計画
http://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000033.html
(政令)
○国土交通省組織令の一部を改正する政令
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo04_hh_000052.html
(統計)
○主要建設資材需給・価格動向調査結果
<建設資材モニター調査:平成25年6月1~5日現在>
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000369.html
○建設労働需給調査結果(平成25年5月調査)
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000371.html
(会議等の開催)
○国土審議会第11回離島振興対策分科会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku11_hh_000027.html
○第1回地下街安心避難対策検討委員会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000010.html
○天然ガス燃料船の普及促進に向けた総合対策検討委員会(最終回)を開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000066.html
◆国土交通省人事異動(平成25年6月25日)
http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○火山の恵みに感謝し、火山と共生するために(福岡管区気象台)
火山は噴火などの激しい活動により災害をもたらす一方で、温泉や美しい景
観により私たちに癒しをもたらしてくれます。さらに最近では地熱エネルギー
への関心も高まっています。このように災害と恩恵をもたらす火山と共生する
ためには火山の状況をきちんと把握することが大切です。
火山活動は地下深くから高温のマグマが地表付近まで上昇してくることによ
り発生します。マグマの上昇に伴いさまざまな現象が起こるため、この現象を
捉えれば、地下のマグマの様子や噴火の可能性などをある程度把握することが
できます。現在の火山観測は、以前から行われていた地震計による震動観測
(マグマが上昇するときに岩盤を破壊することによって発生する火山性地震や、
マグマが地下を移動するときなどに発生する火山性微動を捉える)に加えて、
GPSや傾斜計によるマグマの上昇に伴う山体のわずかな変形(地殻変動)の観
測など、多種多様な機器により行っています。2000年の有珠山および三宅島の
噴火を機に、火山観測が一気に充実しました。
福岡管区気象台管内には18の活火山があり、このうち活動が比較的活発な
9つの火山については、このような観測機器を火山周辺に配置しています。管
内火山の観測データは、福岡管区気象台に集められ常時活動状況を監視して
います。さらに、このような観測機器では捉えられない噴気の勢いや温度、噴
出されるガスの成分・濃度、火口の様子などについては、定期的に機動観測と
して職員を現地に派遣し、噴気孔に近づいて直接測定するなど、あらゆる側面
から火山の健康診断を行っています。火山観測は、海洋観測などとともに現地
で人手に頼らざるを得ない部分が残っています。
このような監視体制のもと、活動の活発化や噴火が発生した場合には、気象
庁が情報を発表するとともに、地元自治体では入山規制など防災上の措置が執
られます。このようにして、火山周辺で暮らす住民の方々の安全が守られると
ともに、火山が造った雄大で美しい風景や温泉など自然の恵みを安心して楽し
むことができます。
■福岡管区気象台ホームページ
http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○住宅や建築物に関する補助事業の公募状況をご案内します
■ http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000020.html