国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年7月11日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年7月11日 第1173号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報  
   ・本日の報道発表
      ・人事異動(7月11日)                                    
  [2]地域情報スクエア
    千年希望の丘プロジェクト ~千年後を想像してみてください~    
 [3]お知らせ                                                   
     研究施設の一般公開を行います(海上技術安全研究所)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[7月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○事業者等が取り組む自衛水防への支援 ~水防法改正に伴う支援体制の強化~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000654.html

○「海事レポート2013 全速前進、海国日本。」の発行
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000202.html

(公募)
○船舶と運航システムの省エネ化を目指した革新技術の導入・効果検証を行う
事業者(補助事業者)の公募を開始しました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000030.html

(会議等の開催)
○社会資本整備審議会建築分科会第7回建築基準制度部会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000415.html

(リコール)
○リコールの届出(カワサキ ニンジャ 250 ABS)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001368.html
   
◆国土交通省人事異動(平成25年7月11日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ○千年希望の丘プロジェクト ~千年後を想像してみてください~
 
 今回は宮城県岩沼市をご紹介します。岩沼市は、東日本大震災において沿岸
部が壊滅的な被害を受けたため、現在、「岩沼市震災復興計画」を策定し復興
に取り組んでいます。
 その岩沼市では「千年希望の丘」プロジェクトが進められており、これは、
震災により発生したガレキ(再生資材)を活用して丘を築造し、植樹すること
で津波の威力を減衰・分散させ、避難場所や生物多様性の拠点として整備し、
これを育成・保全していくという事業です。先進的な復興モデルとして、震災
での数々の教訓を千年後の子供たちに残すために、歴史的なプロジェクトとし
て実施されています。
 
 本年6月に第1号の丘の完成を記念して植樹祭“樹望式(きぼうしき)”が
開催されました。 普段は静かな海岸部に、4,000人以上の参加者が全国各地
から集まり30,000本の苗木が植えられました。

 震災前の岩沼市前の沿岸部では大きな海浜緑地公園などもあり、休日は市民
の憩いの場としての日常がそこにはありました。このような催しでの活気あふ
れる様子をみると復興はすぐそこ近づいているように思えますが、後日同じ場
所に足を運んでみますと、震災前の「日常」に戻ることはまだまだ遠いのでは
と感じてしまう現状を目の当たりにしてしまいます。ガレキこそ取り除かれて
いるものの、更地や壊れたままの状態で放置されているものも散見され、工事
用重機やダンプトラックが作業を進めている様子が見られます。

 そんな復旧途上の岩沼市ですが、観光地として松尾芭蕉が訪れたと言われる
「二木の松」や日本三稲荷のひとつ竹駒稲荷などが、食では“岩沼とんちゃん”
と呼ばれるホルモン料理の店が多数あり魅力ある町です。
 お越しの際は仙台空港の利用とあわせて隣接する岩沼市にもお立ち寄りいた
だき、“伊達な旅”を満喫していただければと思います。

 ■千年希望の丘プロジェクトホームページ
  http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kakuka/040700/sennnennkibounooka.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○研究施設の一般公開を行います(海上技術安全研究所)
 独立行政法人海上技術安全研究所は7月20日(土)に研究施設の一般公開を
実施します。
 当研究所は、海上輸送の安全確保、海洋環境の保全、海洋開発等に関する
研究を行っています。今年は、初めて実海域再現水槽の一般公開を行います。
実海域再現水槽は平成22年6月に完成した水槽で、実際の海域で起こる海象を
再現することができます。その他にも体験・工作教室などのイベントも実施
します。大人だけでなくお子様にも興味を持って楽しんでいただけます。
ぜひ、お越しください。

 ■ http://www.nmri.go.jp/cgi-bin/nmri_news/topics.cgi#68

ページの先頭に戻る