国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年8月8日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年8月8日 第1192号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報  
   ・大臣発言(会見速報版)   
   ・本日の報道発表
   ・人事異動(8月8日)
  [2]政策クローズアップ
    8月30日から『特別警報』がスタートします!!(気象庁)    
 [3]お知らせ
      ・防災講演会『特別警報、命を守るために知って欲しい』を開催します
                              (気象庁)
    ・システムのメンテナンスに伴うホームページの運営 ~システム停止~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月8日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆大臣発言(会見速報版)
「人事、海外出張について」
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002869.html  

◆本日の報道発表
(政策)
○平成24年度における住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の実施
状況
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000067.html

○海賊対処法に基づく護衛対象船舶(21.7.28~25.7.31まで)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000137.html    

(開催結果)
○シンガポールにおける「非破壊検査セミナー」の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000090.html

○「鋼構造による高層建築物普及セミナー」の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000089.html

(その他)
○太田国土交通大臣のミャンマー・シンガポール出張
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000122.html

◆国土交通省人事異動(平成25年8月8日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html  

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ○8月30日から『特別警報』がスタートします!!(気象庁)

 平成25年8月30日から、新たに「特別警報」がスタートします。これは、
「東日本大震災」や「伊勢湾台風」といった、誰もが一度は聞いたことがある
ような大災害が起こるおそれがある時に、住民の皆さんに最大限の警戒を呼び
かけるものです。特別警報が発表された場合は、お住まいの地域ではこれまで
経験したことのないような非常に危険な状況にありますので、ただちに命を守
るための行動をとってください。
 「特別警報」は、「警報」の発表基準をはるかに超える数十年に一度の大災
害が起こると予想される場合に発表し、対象地域の住民の方々に対して最大限
の警戒を呼びかけるものです。また、市町村による住民の方々への周知活動も
「特別警報」では新たに義務化されます。

 特別警報が対象とする現象は、18,000人以上の死者・行方不明者を出した東
日本大震災における大津波や、我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人
以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」の高潮、紀伊半島に甚大な被
害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した「平成23年台風第12号」の
豪雨、平成24年7月の九州北部豪雨、平成12年の三宅島噴火などが該当します。

 ※特別警報の発表基準はこちら
   http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun.html

 大雨や暴風など気象に関する特別警報が発表される前には、従来どおり注意
報や警報などが順次発表されます。これらの情報入手を常に心がけ、早め早め
の行動がとれるように準備をしておくことが大切です。特別警報は、警報・注
意報などの気象情報と同じく、お住まいの市町村にある防災行政無線や広報車
などのほか、テレビ・ラジオといったマスメディアや、インターネットなどを
通じて対象となる地域住民の方々へ確実に伝えられます。

 特別警報が発表されたときは、経験したことのないような激しい豪雨や暴風
など、異常な現象が起きる状況であるため、ただちに命を守る行動をとること
が重要です。仮にこの数十年間、災害発生の経験がない地域でも油断は禁物で
す。まずは決して慌てずに周囲の状況や、お住まいの市町村から発表される避
難勧告の情報などに注意しながら、すぐに避難所へ避難するか、すでに外出が
危険な状態に達している場合には、無理をせずに家の中のより安全な場所にと
どまってください。特に大雨などの、時間とともに危険度が増していく現象で
は、特別警報よりも前から段階的に発表される気象情報や注意報・警報をしっ
かり把握し、早め早めの行動をとれるようにすることが大切です。そのために
は平常時から、避難場所やその方法、家族間での連絡手段、お住まいの市町村
からの情報を入手する方法などを十分確認しておくことが重要です。

 ■ http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html#1

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○防災講演会『特別警報、命を守るために知って欲しい』を開催します
                             (気象庁)
 気象庁では「特別警報」の運用が8月30日から始まることを機に、防災講演
会を開催します。本講演会は『命を守るために知って欲しい』をテーマに、
特別警報の説明のほか、自然災害科学・防災科学の専門家や気象キャスターを
お迎えして特別警報が発表されるような自然現象による危険が差し迫ったとき
にどのような行動をとればよいのか、特別警報が発表される前に出される様々
な防災気象情報をどう活用すればよいのか、などについてわかりやすくお話し
します。
 入場は無料です。参加を希望される方は事前申し込みが必要となりますので、
詳細はホームページをご覧ください。多数の方のご参加をお待ちしております。

 日時:平成25年8月28日(水)13:30~15:30
 場所:気象庁 講堂(東京都千代田区大手町1-3-4)
  ■ http://www.jma.go.jp/jma/press/1308/02a/kouenkai0802.pdf


○システムのメンテナンスに伴うホームページの運営 ~システム停止~
 平成25年8月9日(金)18時から11日(日)12時までの間、システムメンテ
ナンスに伴い、Webサイトの一部において運用を停止いたします。
 なお、ホームページ(以下対象システム以外)の閲覧は可能ですが、アク
セスしにくくなりますことをご了承ください。
 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

<停止対象システム>
 平成25年8月9日(金)18時より11日(日)12時まで
  ・ホットラインステーション
  ・国土交通省公益通報受付窓口
  ・国土交通省ネガティブ情報等検索サイト
 平成25年8月10日(土)16時より11日(日)12時まで
  ・国土交通省白書等データベースシステム
  ・告示通達データベースシステム
  ・各地方運輸局ホームページ

ページの先頭に戻る