_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年9月4日 第1211号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・大臣会見要旨(8月30日)
・人事異動(9月4日)
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]国土交通セミナー
平成25年(2013年)夏の日本の極端な天候について(気象庁)
[3]お知らせ
竜巻ポータルサイト(気象庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[9月4日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○羽田発着枠政策コンテストへの提案募集の開始
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000083.html
(会議等の開催)
○第9回 交通政策審議会交通体系分科会地域公共交通部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000050.html
○防災技術の海外展開に関する新組織設立準備会議
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000124.html
(統計)
○不動産価格指数(住宅)(平成25年4月分速報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000147.html
(試験)
○平成26年度自動車整備士技能検定試験実施計画
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000081.html
(リコール)
○リコールの届出(HANTA F45W 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001408.html
○リコールの届出(トヨタ ハリアーハイブリッド 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001401.html
○リコールの届出(トヨタ クラウン 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001400.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「竜巻による被災現場を松下国土交通大臣政務官が調査」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002910.html
○「梶山副大臣 日印モノレール&LRTセミナー出席 本邦技術をアピール」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002909.html
○「建築研究所国際地震工学研修生が太田国土交通大臣を表敬訪問」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002907.html
○「平成25年防災功労者内閣総理大臣表彰を国土交通省関係16団体が受賞」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002908.html
◆国土交通省人事異動(平成25年9月4日)
http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○平成25年(2013年)夏の日本の極端な天候について(気象庁)
2013年の夏は、全国で暑夏となりました。特に、西日本の夏平均気温平年差
は+1.2度となり、統計を開始した1946年以降で最も高くなりました。8月上旬
から中旬の高温ピーク時には、東・西日本太平洋側を中心に気温が著しく高く
なり、高知県四万十市江川崎では8月12日の最高気温が41.0度と、日本の最高
気温の高い記録を更新しました。また、今夏に日最高気温の高い記録を更新し
た地点は143地点、日最低気温の高い記録を更新した地点は93地点に上りました。
夏の降水量は、東・西日本太平洋側と沖縄・奄美の一部で少ない一方、東北
地方と本州の日本海側で多く、特に、東北地方では7月の降水量が統計を開始
した1946年以降で最も多くなりました。また、山口県、島根県、秋田県、岩手
県の一部地域では、過去に経験したことのない豪雨に見舞われました。
夏の日本の天候を支配する太平洋高気圧とチベット高気圧は、今年の7月か
ら8月はともに平年より強くなりました。ともに優勢となった要因は、海面水
温がインドネシア・フィリピン周辺で高く、中・東部太平洋赤道域で低く
なったことにより、アジアモンスーンの活動が広い範囲で非常に活発となった
こととみられます。
9月前半の気温は、全国的に平年並かやや高温傾向で、晴れた日には気温が
高くなりますが、猛暑日が連日続くようなことはない見込みです。9月の降水
量は、平年同様に晴れの日が多い沖縄・奄美で平年並、湿った気流の影響を
受けやすい北・東・西日本で多雨傾向の見込みです。なお、9月3日から9日ま
での一週間は、前線や湿った気流の影響で大雨となるおそれがありますので、
ご注意ください。
■異常気象分析検討会分析結果概要
http://www.jma.go.jp/jma/press/1309/02d/extreme20130902.pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○竜巻ポータルサイト(気象庁)
気象庁では竜巻等突風に関する資料を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。