国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年12月2日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年12月2日 第1270号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報                                                   
    ・本日の報道発表
      ・トピックス
   ・人事異動(12月1日)
      ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報   
  [2]行政手続法に基づく意見公募(11月30日公表分)
 [3]政策クローズアップ
    基本構想に基づくバリアフリー化の進捗状況
 [4]編集担当だより   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[12月2日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「メコン地域物流訓練センター支援事業」の実施
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000116.html

○地域金融機関等及び一般社団法人環境不動産普及促進機構との第2回パート
 ナー協定締結
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000028.html

○頑張るまちづくり法人を募集します!
 http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000100.html

○「プラットホーム事故0(ゼロ)運動」
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo08_hh_000059.html

○航空輸送サービスに係る情報公開(平成25年度第2回)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000089.html

(表彰)
○平成25年度グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰の受賞者決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000117.html

○第26回「人事院総裁賞」受賞者の決定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000121.html

(会議等の開催)
○平成25年度 第2回技能労働者の技能の『見える化』ワーキンググループの
 開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000405.html

○「OECD地域開発政策委員会第3回閣僚級会合」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi02_hh_000029.html

(会議等開催結果)
○第7回日韓航空政策対話の開催結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000033.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○平成25年度治水事業促進全国大会に太田大臣が出席
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003106.html

◆国土交通省人事異動(平成25年12月1日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(11月30日公表分)
○国土交通省関係首都直下地震対策特別措置法施行規則案の概要
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130411&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○基本構想に基づくバリアフリー化の進捗状況

 国土交通省では、バリアフリー法に基づき市町村によるバリアフリー基本構
想の作成を促進しています。バリアフリー基本構想は、日常利用する駅などの
旅客施設を中心とする地区や高齢者、障害者などの皆さんが利用する施設が集
まった地区について、バリアフリー化を面的・一体的に推進するために作成す
るものです。この基本構想に基づき面的なバリアフリーを進めることによって、
高齢者や障害者などの移動円滑化を通じて、誰もが暮らしやすいまちづくりを
進めることにつながります。

 このたび全国の1,742市町村を対象に基本構想の作成状況について調査を行
いました。調査結果では、基本構想を作成した市町村は279市町村、このうち
3,000人/日以上の旅客施設が所在する市町村は267ありました。また、作成を
予定しているのは82で3,000人/日以上の旅客施設が所在する市町村は67でし
た。
 基本構想の策定予定がない市町村は1,660で、財源の確保、担当する部署の
調整が必要、利用者が少なく整備効果が少ないなどの理由が挙げられました。

 また、基本構想の作成に当たっては、住民・当事者が市町村に対して、作成
や変更を提案することができますが、この提案を受け付ける体制がある市町村
は194でした。実際に提案を受け付けた市町村は6で、このうち3市が基本構想
の作成・変更を公表しました。

 なお、基本構想作成予定等調査及び基本構想作成(予定)状況都道府県別一
覧については、国土交通省ホームページでご覧頂くことができます。

 ■バリアフリー
  http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]編集担当だより
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 12月に入り街にはイルミネーションの光が満ちあふれるようになりました。
最近は消費電力の少ないLEDイルミネーションが主流で省エネとなっている
ようですが、国土交通省が入っている建物でも、今日から冬の節電期間に入り
ました。室温設定やパソコンの省エネ設定などコツコツと節電を目指していま
す。気象庁によると今年の冬の気温は平年並みか低い予報が出ていますが、皆
さん冬の省エネ対策はいかがでしょうか。ウォームビズは既にご存じでしょう
が、この冬はウォームシェアはどうでしょう。家の暖房を止めて図書館など公
共施設で過ごすことや、ショッピングモールに出かけるなどもありますが、家
族で一つの部屋に集まって、コタツで鍋をつつくのも一つの方法、体も心も温
まります。これからが気温の下がる季節、工夫をしてこの冬を乗り切っていき
ましょう。

ページの先頭に戻る