_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2014年7月22日 第1423号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・人事異動(7月22日)
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成25年全国一級河川の水質現況の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000795.html
○昇降機等に係る事故調査報告書の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000491.html
(会議の開催)
○「社会資本整備審議会環境部会建設リサイクル推進施策検討小委員会、交通
政策審議会交通体系分科会環境部会建設リサイクル推進施策検討小委員会
第10回合同会議」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000067.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「太田大臣が海上保安庁洋上訓練を視察」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003515.html
○「舞鶴若狭自動車道(小浜IC~敦賀JCT)開通式に高木副大臣が出席」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003514.html
◆国土交通省人事異動(7月22日)
http://www.mlit.go.jp/about/h26jinji.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/kako.html?t=1&y=26
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/kousin26.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2014.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○『国土交通政策研究所報 PRI Review 第53号(2014年夏季)』の発行
国土交通省国土交通政策研究所では、調査研究における検討内容や進捗
状況について、関係者に幅広く周知することを目的に『国土交通政策研究
所報』を年4回発行しています。
このたび発行した第53号(2014年夏季)では、
・空地等の発生消滅の実態把握と新たな利活用方策に関する調査研究
・国土交通分野の海外市場獲得におけるライバル国に関する調査研究
(観光分野)
・マンションと地域の共助による地域防災力強化に関する調査研究
・ASEANの物流に関する調査研究
・地域公共交通の維持・活性化に関する調査研究
・不動産市場の動向と循環
といった調査研究について掲載しています。
例えば、空地等の発生消滅の実態把握と新たな利活用方策に関する調査
研究においては、人口減少により増加が懸念されている空地等の発生消滅
の実態把握、要因分析、将来動向予測の結果を報告するとともに、新たな
利活用方策として「暫定利用」の事例について紹介しています。
詳細は、下記のURLからご覧いただけます。