_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2014年9月22日 第1466号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・人事異動(9月19日、20日、21日、22日)
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(9月19日公表分)
[3]お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[9月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「貸切バス事業者安全性評価認定制度」に基づく貸切バス事業者の認定
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000184.html
(会議の開催)
○第5回「コンテナ運搬船安全対策検討委員会」開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000078.html
(会議開催結果)
○第1回海洋観光・海を身近に懇談会の開催報告
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000285.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「国土交通省まち・ひと・しごと創生対策本部 第一回会合」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003628.html
○「うえの大臣政務官が広島市の土砂災害による被災現場を調査」
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_003629.html
◆国土交通省人事異動(9月19日、20日、21日、22日)
http://www.mlit.go.jp/about/h26jinji.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/kako.html?t=1&y=26
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/kousin26.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2014.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(9月19日公表分)
○下水道法施行令の一部改正案に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155140506&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ひまわり8号 ~平成26年10月7日打上げ予定~
気象庁が整備を進めている次期静止気象衛星「ひまわり8号」は、平成
26年10月7日のに種子島宇宙センターから打上げ予定となっています。
気象衛星は、気象観測を行うことが困難な海洋や砂漠・山岳地帯を含む
広い地域の雲、水蒸気、海氷等の分布を一様に観測することが出来るため、
大気、海洋、雪氷等の全球的な監視に大変有効です。特に洋上の台風監視
においては、とても有効な観測手段です。世界気象機関は、世界気象監視
計画の重要な柱の一つとして、複数の静止気象衛星と極軌道気象衛星から
なる世界気象衛星観測網を提唱しています。我が国は、1977年以来、静止
気象衛星を配置して運用し、その一翼を担ってきました。「ひまわり8号」
もこれを継承し、我が国及び東アジア・西太平洋域内の各国における天気
予報はもとより、台風・集中豪雨、気候変動等の監視・予測、船舶や航空
機の運航の安全確保に活躍することが期待されます。
「ひまわり8号」は、観測機能の大幅な強化が図られており、台風や集
中豪雨をもたらす雲等の移動・発達をこれまで以上に詳細に把握すること
が可能となり、また火山灰やエーロゾルの分布も高精度に把握することが
できるようになります。
気象庁では、ホームページに気象衛星観測について紹介するコーナーを
設けています。「ひまわり8号」以前の気象衛星に関する情報等も掲載し
ていますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。