国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成28年5月16日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2016年5月16日 第1861号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月16日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月16日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○舟運社会実験 新船で行く「横浜-羽田-天王洲』コースを新たに設定
  します
 ― 本日から、有料参加者募集を開始します―
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000119.html

○産業競争力強化法に基づく「事業再編計画」の認定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000133.html

○「地域建設産業活性化支援事業」におけるステップアップ支援の対象案件
 を公募します
 ~担い手確保・育成または生産性向上に関するモデル性の高い取組への
  重点的な支援~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000575.html
  
○平成28年度(第9回)「国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)」の募集を
 開始
 ~創意工夫のある優れた取り組みを表彰し、全国へ発信します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000302.html

○「平成28年度(第1回)既存建築物省エネ化推進事業(建築物の改修工事)」
 の提案募集の開始について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000664.html

○「平成28年度(第1回)サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」の
 提案募集の開始について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000663.html

(会議等の開催)
○第9回 国際交通大臣会議(ITF)の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000144.html

(会議等の開催結果)
○「インフラメンテナンス国民会議」(仮称)の設立に向けた意見交換会
 (第2回)の開催結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000118.html

○インド高速鉄道に関する第2回合同委員会の開催(結果概要)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000072.html

(その他)
○激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律施行令第41条
 第2項の規定に基づく告示について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000105.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月16日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則の一部改正に関する意見募集につ
 いて
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155161015&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
熊本地震の被災地に、国土交通省が、全国のTEC-FORCEなど大勢の
職員を派遣していることは何度か触れました。ところで、国土交通省は、多
数の機材や物資も、被災地に提供しています。特に機材に関しては、5月1
3日(金)の時点で、照明車、衛星通信車、建設機械など51台が派遣され
ています。このほかに、国土交通省では、ドローン(当省では、UAV
(Unmanned aerial vehicle。無人航空機)ともいいます。)や所属ヘリコ
プターを飛ばして、地上からでは近づき難い災害発生現場を上空から撮影す
ることで、被害状況の把握に成果をあげています。また、熊本県阿蘇大橋地
区の斜面崩壊箇所などでは、無人の建設機械を持ち込んで作業員等の安全を
確保しつつ工事を進めています。このように、国土交通省では、引き続き、
被災地の復旧・復興を支援しています。
詳しくはこちら(TEC-FORCEの支援活動特設ページ)
http://www.mlit.go.jp/saigai/kumamoto_action.html

ページの先頭に戻る