_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2016年7月25日 第1910号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月25日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○「第6回日中韓物流大臣会合」の開催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000272.html
○中央建設業審議会総会の開催
~経営事項審査制度の一部改正について審議~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000437.html
○「第3回 地盤改良工事の施工不良等の問題に関する有識者委員会」の開
催について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000084.html
(会議等の開催結果)
○日・イラン交通次官級会合の開催結果について
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000148.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○熊本地震被災地の応急仮設住宅を石井大臣が視察(7月16日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_004886.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○7/27(水)と7/28(木)は子ども霞が関見学デーです!
7月27日(水)・28日(木)は、国土交通省においても「子ども霞が関
見学デー」が開催されます。
観光庁も下記プログラムを実施致しますので、是非ご参加ください!
■観光庁トピックス
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics01_000211.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今週7月27日(水)と28(木)は、中央省庁をあげて、「子供霞ヶ関見
学デー」というイベントを開催します。開催まであと2日と迫り、当省でも、
急ピッチで小中学生や幼児等とそのご家族をお迎えする準備を進めています。
ところで、中央省庁は、集中して所在する地域の町名から「霞ヶ関」と総称
されます。そもそも霞ヶ関の地名は、一説に、日本武尊(やまとたけるのみ
こと)が蝦夷(えみし)の襲来に備えて設けた関の名前に由来するそうです。
平安時代には、東国の名所、歌枕の地として和歌に詠まれ、江戸時代の古地
図にも記されているそうです。どうやら、いにしえと現代では、「霞ヶ関」
から受ける印象にたいへん違いがあるようです。