国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成28年9月28日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2016年9月28日 第1954号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月28日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○建設関連業登録業者の登録状況
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000608.html

○車両搭載センシング技術の公募について
 ~特車通行許可の迅速化等のための道路基盤地図データの収集~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000702.html

(政令)
○道路法等の一部改正の施行に伴う関係省令の公布について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000750.html

(会議等の開催)
○第2回「駅ホームにおける安全性向上のための検討会」の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000105.html

○港湾における洋上風力発電施設の審査基準の検討を開始します
 ~「第1回 港湾における洋上風力発電施設検討委員会」の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000133.html

○「第2回 官民連携によるクルーズ拠点形成検討委員会」を開催します。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000155.html

(統計)
○不動産価格指数及び不動産取引件数・面積
 (平成28年6月・第2四半期分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000111.html

○平成27年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000137.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○蒲郡開港50周年記念式典に根本政務官が出席(9月21日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005000.html

○藤井政務官が首都圏外郭放水路を視察し、春日部市長と意見交換
 (9月27日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005002.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○関東の地域鉄道 ローカル私鉄の秋を満喫!

 秋もローカル私鉄沿線には魅力がいっぱい!!

  グルメ・芸術・スポーツ等、魅力満載の秋が今年もやってきます。
  関東地方の地域鉄道沿線には、食欲や興味をそそるスポットが盛りだく
 さんです!
  気温も下がって過ごしやすくなるこの時期、地域鉄道に乗ってのんびり
 小旅行はいかがですか?
 
 ■関東運輸局地域鉄道沿線情報の一覧

  http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/tetudou/tiiki_tetudou/ensen_news/ensen_topicks_index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
濃尾平野を流れる揖斐川、長良川と木曽川は、3川合わせて木曽三川と呼ば
れています。古くから、流域の人々はこれらを一筋の川かのようにとらえて
いたのだそうです。そのとおり、かつてのこの3川は、流路が複雑に離合し、
網の目のようでした。江戸時代になり、幕府は、諸藩に木曽三川の治水工事
を命じ、分流に着手しました。明治政府下での工事により、3川の分流が完
成し、おおむね現在の姿になりました。今日では、木曽三川の河川事業は、
中部地方整備局が担っています。

ページの先頭に戻る