国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成28年10月7日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2016年10月7日 第1961号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・国土交通省人事異動(10月7日付)
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(10月5日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[10月7日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○官民連携(PPP/PFI)事業の推進に向けた首長意見交換会の概要について
 (お知らせ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000044.html

○「道の駅」の第46回登録について
 ~今回14駅が登録され、1,107駅となります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000754.html

○建築物防災週間において行った調査結果の公表について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000635.html

○「ハイブリッド自動車等の車両接近通報装置」及び「前照灯の自動
 点灯機能」を義務付けます。
 道路運送車両の保安基準等の一部改正について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000220.html

○「官民連携による国際クルーズ拠点形成計画書」を募集します。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000157.html

○世界初、LNGバンカリング※促進のための港湾間協力に関する覚書の締結
 ~LNGバンカリング拠点形成に向けた国際的な協力体制の構築に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000111.html

(会議等の開催)
○社会資本整備審議会建築分科会第21回官公庁施設部会の開催
 ~官公庁施設整備における発注者のあり方について審議~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen01_hh_000157.html

○運輸事業の安全に関するシンポジウム2016
 ~今年度は10月(運輸安全マネジメント10周年強化月間)に開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo10_hh_000057.html

(会議等の開催結果)
○第39回国際民間航空機関(ICAO)総会の結果概要について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000061.html

(統計)
○国土交通月例経済(平成28年9月号)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000087.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(クライスラー 300)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002408.html

○リコールの届出について
 (クライスラー ジープ・グランドチェロキー 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002407.html

(その他)
○第15回「日本鉄道賞」の受賞者の決定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000073.html

○平成28年(第23回)「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣表彰について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000178.html

○平成28年度事故防止対策支援推進事業(先進安全自動車(ASV)の
 導入に対する支援)の申請受付終了について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000221.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○田中副大臣が、日本橋や六本木における都市開発等を視察(10月5日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005019.html

◆国土交通省人事異動(10月7日付)
  → http://www.mlit.go.jp/about/h28jinji.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(10月5日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「特殊貨物船舶運送規則」及び「液状化物質及び船舶による液状化物質の
 積載の方法を定める告示」等の一部改正について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155161020&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通政策研究所報「PRI Review」第62号の発行
 ~所有者不明の土地問題、訪日外国人旅行者の国内訪問地域分布予測など
 を掲載~

  国土交通政策研究所は、国土交通分野で行った調査研究を紹介する所報
 「PRI Review」第62号(2016年秋季)を発行しました。
  本号では、所有者不明の土地の有効活用対策の方向性を提案した「所有
 者不明の土地の増加は国土保全のナショナルミニマムを毀損する?」、訪
 日外国人旅行者の国内訪問地域分布を予測した「訪日外国人旅行者の国内
 訪問地域分布予測手法に関する調査研究」などを掲載しています。

 ■国土交通政策研究所 PRI Review 28年度一覧
  http://www.mlit.go.jp/pri/kikanshi/prireview2016.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
江戸時代に今の東京・日本橋を起点として五街道が整備されました。東海道、
中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道です。このうち中山道が日本アルプ
スの麓を通って、江戸と京の都を結んでいました。
これの整備以前、近い主要街道は、東山道でした。現在の京都、滋賀、岐阜
を通り、長野に入ると、中央アルプス(木曽山脈)と南アルプス(赤石山脈)
に挟まれた伊那盆地を抜け、信濃国府の置かれる松本にまわって峠を越えて
上田当たりで千曲川を渡り、軽井沢を通り、碓氷峠を超えて、関東入りしま
した。その後は、現在の群馬、栃木をまわって、東北に入りました。
一方、中山道は、伊那盆地までは同じで、諏訪にまわって和田峠を越えて佐
久盆地を抜けて、軽井沢を通り、碓氷峠を超えて、関東に入ってからは、概
ね現在の国道17号の経路をたどり一路江戸を目指します。
時の政治情勢からか、長野県内や関東での経路が異なる点に興味深いものが
あります。

ページの先頭に戻る