国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成28年10月11日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2016年10月11日 第1962号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[10月8日、10月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○阿蘇山の噴火に対し、土砂災害専門家を派遣し調査を行います
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000029.html

○台風10号による公共土木施設の被害について、早期の災害復旧事業の申請
 に向け、災害復旧技術専門家を現地に派遣します(第2回派遣)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000039.html

○アスリート・観客にやさしい道の検討会の提言とりまとめについて
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000756.html

(会議等の開催)
○建築物省エネ法の詳細説明会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000695.html

○第39回 国土交通省政策評価会の開催について
 ~平成28年度取りまとめ政策レビューの中間報告等について審議~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu05_hh_000066.html

(会議等の開催結果)
○日米加建築専門家会合で中大規模建築物に係る技術基準・実証建築について
 意見交換しました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000636.html

○インド高速鉄道に関する第3回合同委員会の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000074.html

○第3回「駅ホームにおける安全性向上のための検討会」の結果について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000109.html

(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(平成28年8月分・確報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000637.html

○主要建設資材月別需要予測<平成28年11月分>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000613.html

(その他)
○第27回危険業務従事者叙勲について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000177.html

○第28回「住生活月間」における功労者表彰について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000076.html

○全日本空輸株式会社に対する厳重注意について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000089.html

○平成28年度国土交通省関係補正予算(第2次)の配分について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo05_hh_000142.html

○平成28年度第2次補正予算に係る個別公共事業評価について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000059.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「都市緑化キャンペーン2016」に石井大臣が出席(10月7日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005022.html

○インドネシア共和国ルフット・ビンサル・パンジャイタン海洋担当調整大臣
 による石井大臣への表敬訪問(10月7日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005023.html

○根本政務官が小松川地区高規格堤防及び首都圏外郭放水路を視察し、
 江戸川区長と春日部市長と意見交換(10月7日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005024.html

○平成28年度優秀施工者国土交通大臣顕彰式典(10月7日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005026.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2016.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○阿蘇山周辺の観光地の状況について

  平成28年10月8日に、阿蘇山の噴火警戒レベルがレベル2(火口周
 辺規制)から3(入山規制)に引き上げられました。
  この引き上げに伴い、火口からおおむね2㎞以内が立入禁止区域となっ
 ています。

  阿蘇山周辺の各自治体等では正確な情報の発信に努めており、その最新
 情報や詳細については、下記ホームページからご確認いただけます。

 ■気象庁 「阿蘇山の活動状況」  
  http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html

 ■阿蘇火山防災会議協議会 阿蘇山火口規制に関する情報 
  http://www.aso.ne.jp/~volcano/

 ■熊本県 熊本観光ホームページ「なごみ紀行」 
  http://kumanago.jp/

 ■阿蘇市 阿蘇市ホームページ
  http://www.city.aso.kumamoto.jp/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
アジアハイウェイをご存じでしょうか。国連アジア太平洋経済社会委員会
(ESCAP)のもとで進められている、日本をはじめ32カ国を幹線道路網で結
ぶ国際プロジェクトです。この東端が東京の首都高速江戸橋出入口になりま
す。江戸川出入口は、アジアハイウェイ1号線(AH1)の起点でもありま
す。AH1は、総延長2万キロメートル超、このうち日本国内の区間が
1,108キロメートル。AH1の日本国内の区間は、首都高速、東名、
名神、中国、山陽、九州、福岡高速道路を経て、福岡港国際ターミナルまで
です。その先は、韓国・釜山との間を海路で渡り、韓国、北朝鮮、中国等と
15カ国を巡って、トルコのブルガリアとの国境のまち、カピクレがAH1
の終点となります。このまちは、アジアハイウェイの西端でもあります。
このようにAH1は、アジアの東西を結ぶ回廊です。こうした道路網141
千キロメートルが、北はロシア、南はインドネシア、東は日本、西はトルコ
までのアジア大陸32カ国を結んでいます。

ページの先頭に戻る