国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年1月30日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2017年1月30日 第2033号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[1月30日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○北斗開発株式会社の民間都市再生整備事業計画を認定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000170.html

○外国人国際航空運送事業の経営許可
 ~日本へ乗り入れる航空会社が新たに増えます~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000144.html 

(会議等の開催)
○日本ASEANクルーズ観光振興セミナーの開催(結果報告)
 ~藤井政務官からもPR~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000214.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(ヰセキ NTA50FF 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002518.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○広報誌「国土交通」No.142(2・3月)発行!

 「国土交通」No.142(2・3月)を発行しました。
 多岐にわたる国土交通省の業務において、近年、様々な安全を守る保安
 業務が重視されています。安全の要となるのは「人」。今回の特集では保
 安業務に携わる職員を養成する「航空保安大学校」と「海上保安学校」に
 スポットを当て、そこで学ぶ職員の姿とともに紹介します。
 「現場力」は、豪雪地帯を貫く国道17号の除雪現場に密着。
 「もっと知りたい!!」は、「除雪機械」の一気レビューです。
 「訪れたいまち」は宮崎県高千穂町。神話を伝承しながらの「まちづくり」
 を紹介します。
 是非、御一読ください!
 「国土交通」は国土交通省関係機関などで無料配布しています。
 また、インターネットのホームページでも閲覧いただけます。
 
 ■国土交通省HP 広報誌「国土交通」2・3月号 
  http://www.mlit.go.jp/page/kouhoushi.html

 ※広報誌「国土交通」に関する御意見・御感想はこちらまでお寄せください。
  →hqt-kouhoushi@ml.mlit.go.jp

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今日から、東京23区と武蔵野・三鷹両市で、タクシーの初乗り運賃の多くが
1.052キロまで410円(~380円)になりました。短距離でも気軽に乗れ、また
接客マナーの向上などにより、より利用しやすいタクシーを推進するもので
す。ところで、タクシーも走る「道」。古代(律令時代)の道「七道駅路」
には朝廷が関与した「駅」制と国・郡が関与した「伝馬」制という制度があり、
それぞれ出張や伝送、赴任や巡業などに利用されたとか。ひとの移動方法・手
段にも歴史あり、ですね。(O)

ページの先頭に戻る