国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年5月2日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年5月2日 第2098号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月2日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○第2回「パーキングパーミット制度の導入促進方策検討会」を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000151.html

○「第2回 作業船LNG燃料化技術検討委員会」を開催します
 ~我が国におけるLNG燃料船の普及・促進を目指して~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000151.html

(その他)
○大野国土交通大臣政務官が、カナダでの閣僚会議に参加します
 ~海王丸の見学会も開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000053.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国道197号は、高知県高岡郡檮原町(ゆすはらちょう)のあたり中心に、
旧建設省において土佐勤王の志士脱藩の道として「日本の道百選」に選定
されています。坂本龍馬の土佐藩を脱藩した際に通った径路には、諸説あ
るそうです。
一説には、高知県高知市と土佐市内を「中村街道」(概ね現在の国道56
号)、須崎市に入ってからは檮原(ゆすはら)街道(檮原町まで概ね現在
の国道197号)をたどって、四国山地に分け入り、檮原町にたどり着き
ます。
その後、いよいよ、高知県と愛媛県の県境にある韮ケ峠(にらがとうげ)
をはじめ、幾つも峠を越えて、愛媛県喜多郡内子町宿間(きたぐんうちこ
ちょうしゅくま)あたりで肘川(ひじがわ)の支川に出ると、これを舟で
下って瀬戸内に出たそうです。
韮ケ峠あたりから、愛媛県内の山中行が、「檮原街道―韮ケ峠越」と称し
て文化庁により「歴史街道百選」にも選ばれています。

ページの先頭に戻る