国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年5月22日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年5月22日 第2109号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月19日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2017」の登録状況(中間報告)
 について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000146.html

○長野県飯山市照岡大どう地先の土砂災害に関して土砂災害専門家を派遣します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo02_hh_000032.html

○「平成29年度住宅・建築物技術高度化事業」の提案募集の開始について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000730.html

(会議等の開催)
○研究開発税制説明会の開催について
 ~新たな研究開発税制を活用した研究開発投資拡充のために~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000075.html

○建設産業政策会議 第3回 地域建設業ワーキンググループの開催
 ~10年後の地域建設業の目指すべき姿について検討~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000500.html

○第5回 都市計画基本問題小委員会の開催
 ~都市内の駐車場及び都市計画道路等について議論します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000111.html

○社会資本整備審議会 道路分科会 第26回国土幹線道路部会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000843.html

○「めざせ!海技者セミナー in FUKUOKA」を開催します
 ~船員を目指す方への企業説明会・就職面接会を実施~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000123.html

(会議等の開催結果)
○在京アフリカ大使館を対象に、アフリカ・インフラ協議会と協力し、日本の
 「質の高いインフラ」を紹介しました
 ~平成29年度第1回シティ・ツアーの開催結果について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000448.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「第66回利根川水系連合・総合水防演習」に田中副大臣が参加(5月20日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005538.html 

○在京アフリカ大使館を対象とした第2回目のシティ・ツアーに大野政務官が出席
 (5月18日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005537.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(5月19日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○港湾法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令案
 に関する意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171101&Mode=0

○港湾法施行規則及び地方整備局組織規則の一部を改正する省令案に関する
 意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171102&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 黒アリと白アリ、名前に「アリ」と付いているため、同じ蟻の仲間かと思っ
 ていたら、白アリは、蟻とは全く関係の無い別の昆虫なのだそうです。
 祖先を見てみると、黒アリの祖先はハチ、白アリの祖先はゴキブリです。
 諸説ありますが、黒アリと形が似ていて白っぽく、同様に集団で生活するこ
 とから、「白アリ(白いアリ)」と呼ばれるようになったそうです。
 ゴキブリ以上に、家の中で出会いたくない昆虫です。(H)

ページの先頭に戻る