_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年5月25日 第2112号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月25日公表分)
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月25日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○機械式駐車設備の安全基準に係る日本工業規格の制定について
~機械式立体駐車場の安全対策の推進に向けた安全基準の標準化~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000034.html
○「平成29年度 空き家所有者情報提供による空き家利活用推進事業」の
提案募集の開始について
~空き家所有者情報を活用した官民連携による空き家利活用の取組を支援~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000118.html
(会議等の開催)
○第8回不動産投資市場政策懇談会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000125.html
○i-Construction推進コンソーシアム「技術開発・導入WG ピッチイベント」
の開催
~建設現場のニーズと技術シーズのマッチング~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000418.html
(統計・調査)
○建設労働需給調査結果(平成29年4月調査)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000666.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(BMW BMW 440i 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002626.html
○リコールの届出について(ダイハツ キャスト 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002623.html
○リコールの届出について(ダイハツ キャスト)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002622.html
○リコールの届出について(いすゞ ギガ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002621.html
(その他)
○奄美群島振興開発審議会委員(1名)の任命について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku12_hh_000056.html
○平成29年度 建設コンサルタント業務等の発注見通しの公表(変更)
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000143.html
○事故等調査報告書の公表(運輸安全委員会)
http://www.mlit.go.jp/jtsb/index.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○神戸電鉄及び沿線のまちづくりを藤井政務官が視察(5月22日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005565.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月25日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「GPSを計器飛行方式に使用する運航の実施基準」等の一部改正に関する
パブリックコメントの募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171212&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昭和44年(1969年)5月26日、東名高速道路が全線開通しました。
これにより、既に昭和40年7月に全線開通していた名神高速道路と接続し、
東京~名古屋~西宮が高速道路で結ばれました。この高速道路上で、当時の
日本車が、たびたびエンスト・ガス欠を起こしたそうです。それでも、名神
に続く、東名の全線開通は、自動車をぐんっと魅力的にしたことでしょう。
この頃の自動車保有台数は、名神全線開業翌年の昭和41年3月末の時点で、
約8.1百万台だったものが、東名全線開業翌年の昭和45年3月末には、
およそ倍の約16.5百万台に、2年後の昭和47年3月までには、21百
万台に達しました。
現在では81百万台を越えて、およそ50年で10倍になりました。このう
ち、自家用乗用車が約6千万台、1世帯あたり1台の乗用車を保有する計算
になるそうです。