国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年6月29日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年6月29日 第2137号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
      ・国土交通省人事異動(6月29日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[6月29日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○河川・道路管理用光ファイバの利用希望者を募集開始
 ~民間事業者等への開放(1回目)~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000169.html

○低騒音型・低振動型建設機械の指定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000170.html

○第3次排出ガス対策型建設機械の指定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000169.html

○崖崩れなどの災害の対策に緊急的に予算支援します!
 ~平成29年度 第1回 災害対策等緊急事業推進費の配分について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000074.html

○民間活動に合わせた自治体の基盤整備検討を機動的に支援します!
 ~平成29年度 第2回 官民連携基盤整備推進調査費の配分について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000073.html

○自動車事故対策費補助金の申請受付を開始いたします!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000317.html

○平成29年度北海道特定特別総合開発事業推進費(第1回配分)の執行について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000100.html

(会議等の開催)
○第7回 不動産鑑定評価制度懇談会の開催
 ~不動産鑑定評価制度の今後の方向性について取りまとめ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000137.html

(会議等の開催結果)
○空き地等の新たな活用に関する検討会のとりまとめについて
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000100.html

○社会資本整備審議会産業分科会不動産部会にて空き家対策等に係る中間とり
 まとめを行いました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000153.html

(統計)
○不動産価格指数(平成29年3月・第1四半期分)の公表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000133.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(ハーレーダビッドソン ストリートグライド 
 スペシャル 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002663.html

○自主改善の実施について(マツダ(株)ドライブレコーダー)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002660.html

○リコールの届出について(いすゞ ギガ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002658.html

○リコールの届出について(いすゞ ギガ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002657.html

○リコールの届出について(いすゞ ギガ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002656.html

○リコールの届出について(アウディ アウディ A4 2.0T 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002662.html

○リコールの届出について(アウディ アウディ Q5 2.0Tq 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002661.html

(その他)
○事故等調査報告書の公表(運輸安全委員会)
  http://www.mlit.go.jp/jtsb/index.html

◆国土交通省人事異動(6月29日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「全国クルーズ活性化会議第6回総会」に大野政務官が出席(6月27日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005636.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「船舶事故分析集 プレジャーボートの安全運航のために」
 ~運輸安全委員会事務局:運輸安全委員会ダイジェスト第25号を発行~

  運輸安全委員会では、同種事故の再発防止を目的として、事故事例、統
 計に基づく分析などをまとめた「運輸安全委員会ダイジェスト」を作成し
 ています。
  第25号では、プレジャーボートが関連した事故等のうち、主に機関故障
 や燃料不足など、日頃のメンテナンスや発航前点検などで十分に防止が期
 待できる「運航不能インシデント」の調査事例を取り上げ、プレジャーボ
 ートの安全運航に向けたヒントをユーザーにわかりやすく紹介しています。
  
  詳細については下記ホームページをご覧頂けます。
  安全運航のために、ぜひご一読ください。

 ■運輸安全委員会ホームページ
  http://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbdigests/jtsbdigests_new.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 早いもので明日で6月が終わり、今年も半分が過ぎようとしています。
 子供の頃と大人になった今では、時間の感覚が違うように思えますが、19
 世紀フランスの哲学者が、「年をとるほど時間の流れが早く感じる」という
 感覚に、「ジャネーの法則」という名前をつけたそうです。
 楽しい時間はあっという間に過ぎますが、苦痛な時間は長く感じます。
 この感覚にも何か名前があるのでしょうか。(H)

ページの先頭に戻る