国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年9月26日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年9月26日 第2197号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月26日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「国土交通省 政策ベンチャー2030 ~未来の兆しを掴み、社会と徹底的
 に対話する、2030年に中核を担う世代の政策立案プロジェクト~」の立ち上げ
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000125.html

○物流事業者と荷主の連携による物流効率化計画を経済産業省と共同で初認定!
 ~改正物流総合効率化法に基づく総合効率化計画(モーダルシフト)の認定~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/bukkoho_press_170926.html

○梅雨前線に伴う豪雨などによる災害の対策に緊急的に予算支援します!
 ~平成29 年度 第2回 災害対策等緊急事業推進費の配分について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000076.html

○民間活動に合わせた自治体の基盤整備検討を機動的に支援します!
 ~平成29年度 第3回 官民連携基盤整備推進調査費の配分について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000075.html

○九州北部豪雨等の豪雨を踏まえた緊急対策について
 ~花月川等の改良復旧に着手するとともに全国の中小河川の緊急点検を実施します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000928.html

○観光先進国の実現に貢献
 訪日外国人の旅行を1万kmの高速道路が応援します
 -訪日外国人旅行者向け高速道路乗り放題パス「Japan Expressway Pass」の開始-
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000895.html

○高速道路からの一時退出を可能とする「賢い料金」を全国17箇所の道の駅で追加実施
 ~より良好な運転環境の実現を目指して~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000894.html

○地方公共団体における耐震改修促進計画の策定予定及び耐震改修等に対する
 補助制度の整備状況について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000682.html

○平成29年度北海道特定特別総合開発事業推進費(第2回配分)の執行について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000103.html

(会議等の開催)
○第9回コンパクトシティ形成支援チーム会議の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000115.html

○「住宅・建築物のエネルギー消費性能の実態等に関する研究会」の設置及び
 第1回研究会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000755.html

○10月1日は「浄化槽の日」です!
 ~環境大臣表彰等の表彰式を10月2日に行います~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000680.html

(統計・調査)
○建設労働需給調査結果(平成29年8月調査)について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000695.html

○主要建設資材需給・価格動向調査結果
 <建設資材モニター調査:平成29年9月1日~5日現在>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000694.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○海上保安学校卒業式に石井大臣が出席(9月23日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005842.html

○熱海港を牧野副大臣が視察(9月22日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005841.html

○横浜海上防災基地、国土技術政策総合研究所、港湾空港技術研究所を
 牧野副大臣が視察(9月21日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005840.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○期間限定“やんば紅葉狩りツアー”を開催します
 ~吾妻峡の紅葉と八ッ場ダム見学会~

  八ッ場ダム工事事務所では、平成29年4月より八ッ場ダム工事見学
 “やんばツアーズ”を開始し、多くの方々に”いまだけ””ここだけ”の
 ダム見学にお越し頂いています。
  この秋、”やんばツアーズ”10本の見学プランのひとつ、期間限定
 「吾妻峡の紅葉と八ッ場ダム見学会」“やんば紅葉狩りツアー”を開催します。
  ツアーの集合場所へは、紅葉で有名な名勝吾妻峡を楽しみながら東吾妻町
 が運行するシャトルバス又は徒歩でお集まりいただき、その後、普段入れない
 工事現場へ御案内します。見学場所は建設中のダムの下流側に位置し、
 ダムの高さ116メートルに対して3割を越えた建設途中のダムの形や、ダム
 建設工事の様子を間近でご覧いただけます。
  紅葉の中で日々工事が進む壮大なダム建設の見学ツアーへ是非ご参加下さい。

  開 催 日:平成29年10月23日~11月17日の平日限定 ※小雨決行(豪雨中止)
  開始時間:(1)11時00分~ (2)13時30分~ (3)14時40分~
       ※各回先着40名(予約可)

  詳細については、下記ホームページをご覧下さい。

  ■関東地方整備局ホームページ
   http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yanba_00000071.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 東海道に、伊勢物語に「宇津ノ山」として登場する峠があります。
 静岡県の静岡市と藤枝市の境にある宇津ノ谷(うつのや)峠のあたりです。
 この地には、明治から平成までの各時代にトンネルが4つ建設されました。
 国登録文化財「明治宇津ノ谷隧道(ずいどう)」、大正15年に着工した
 今日の県道208号線にある「宇津ノ谷隧道」(昭和第一トンネル)、今日
 の国道1号の上り方面の「新宇津ノ谷隧道」(昭和第二トンネル)と下り方
 面の「平成宇津ノ谷トンネル」です。トンネルがあるということは、道路も
 あります。なんと、江戸時代の東海道とともに、それ以前の官道が「蔦の細
 道」などと呼ばれて残されています。近在には、松尾芭蕉が「梅わかな、丸
 子の宿のとろろ汁」と呼んだ丸子宿など、旧東海道の面影の残った街もある
 そうです。いろいろ楽しめそうなスポットです。

ページの先頭に戻る