_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2017年10月12日 第2208号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[10月12日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○平成29年度 第1回「高精度測位社会プロジェクト検討会」の開催
~衛星からの位置情報を活用した多様な産業・サービスの創出に向けた環境
づくりを推進します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000122.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「G空間EXPO2017」開会式に秋元副大臣が出席(10月12日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005866.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○第18回「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」力作を展示します!
海上保安庁は、公益財団法人 海上保安協会との共催で、海洋環境保全思
想普及活動の一環として「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」
を行っています。平成29年で18回目を迎えた本コンクールでは、全国の
小中学生から30,839点の作品応募がありました。
全国11の管区本部において選出された力作を、多くの方にご覧いただき
たく、展示いたします。
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
■海上保安庁ホームページ
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/post-419.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
10月14日は、鉄道の日です。新橋~横浜間に我が国最初の鉄道が開業した
ことを受けて、鉄道の誕生と発展を記念して定められました。実際には、
明治5年(1872年)の同じ日(当時の日本の暦で9月12日。)、明治天皇ご臨席
のもとで開業式が執り行われたそうです。もちろん、式典より前に試運転や
仮営業でしっかり走り込んでいたようです。翌日からは、営業運転が開始さ
れました。新橋と新橋の間の高輪あたりで、海の上を走りました。今では、
すっかり陸地になって、建物に囲まれてしまいましたが、海上からみた東海
道の町並みは、見事だったことでしょう。