国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年11月20日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年11月20日 第2234号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(11月17日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[11月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「みなとオアシス安下庄」を新たに登録します
 ~山口県大島郡周防大島町における「みなと」を核とした地域振興に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000187.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○カンボジア王国 スン・チャントール公共事業運輸大臣兼上級大臣による
 石井大臣への表敬訪問(11月15日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005929.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(11月17日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」の改正に関するパブ
 リックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155171219&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○第4回気象ビジネス推進コンソーシアムセミナー

  第1回WXBCセミナーで観測や予報等の気象データについて概括的にご説
 明しました内容のうち、今回は「海洋と環境」についてより噛み砕いてご
 紹介いたします。
  気象データがビジネスに繋がることをご実感いただき、それに必要な気
 象データ・技術についてご理解いただくことで、“気象データを活用して
 みる価値アリ”と感じていただくとともに、実際の活用のお手伝いになる
 ことを期待しております。
  また、気象データに馴染みのない方、どのような気象データがあるかを
 お知りになりたい方等を対象に、気象データの全体像+気象データの入手
 方法(第3回WXBCセミナーと同じ内容)の説明を第4回WXBCセミナーの日
 の午前中に行います。
  聞き逃した方、改めて聞いてみたい方には是非ご参加いただければと思
 います。

  日 時:平成29年12月1日(金)
  場 所:気象庁2階 講堂(千代田区大手町1-3-4)
  対 象:気象ビジネス推進コンソーシアムの会員に加え、どなたにもご参加いただけます。
     ※現業室見学は会員様限定とさせていただきます。
  参加数:120名(事前登録制・参加費無料)

  詳細については、下記ホームページをご覧下さい。

  ■気象庁ホームページ
   http://www.data.jma.go.jp/developer/consortium/seminar_recruitment.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 各地で道路除雪がはじまりました。例年よりも除雪車の出動が早いようです。
 雪国では、冬期の道路除雪が必要不可欠です。この道路除雪は、戦後に始ま
 ったといわれています。それから今日まで、度々襲ってくる豪雪を教訓にし
 つつ、体制と装備を整え、雪国の道路を守っていきました。
 そこで活躍する除雪車は、東京周辺のように雪の少ない地域、雪の降らない
 地域ではお目にかかれません。ロータリー除雪車、除雪トラック、除雪グレ
 ーダ、凍結防止剤散布車など、様々な形があります。
 詳しくは、当省のホームページに紹介しています。
 → http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_mn_000008.html

 また、動く様子を北陸地方整備局が動画にまとめています。
 → https://youtu.be/z5SNH9My8Zg

 道路除雪をしていても、雪への備えは必要です。雪道では、スタッドレスタ
 イヤやタイヤチェーンを忘れずに。

ページの先頭に戻る