国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年12月4日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年12月4日 第2243号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(12月2日、3日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[12月4日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○第5回 物流用ドローンポート連絡会を開催します!
 ~小型無人機を使用した荷物配送の実現に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000360.html

◆国土交通省人事異動(12月2日、3日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「横瀬川ダム定礎式」に牧野副大臣が出席(12月3日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_005973.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○緊急用船着場の一般開放に向けたルール検討を行います

  荒川下流河川事務所管内の緊急用船着場について平常時利用を促進し、
 認知度を高めていただくため、社会実験として事業者や一般利用者等に、
 緊急用船着場の条件付き開放を行っています。
  今後、緊急用船着場の自己責任を基本とした一般開放に向け、利用ルール
 の検討を行うため、第18回東京低地河川活用推進協議会を以下のとおり開催
 しますのでお知らせ致します。

  日  時:平成29年12月8日(金) 10時00分~12時00分
  場  所:荒川ロックゲート管理棟 2階会議室
  議事内容:一般開放に向けた利用ルール(原案)について 等

  詳細については、下記ホームページをご覧下さい。

  ■関東地方整備局ホームページ
   http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/arage_00000215.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 生活用水の半分以下の降水量しかないイスラエルは常に水不足に苦しめられ
 てきましたが、最新技術の逆浸透法を活用した海水淡水化技術を開発、いま
 や水大国となりました。
 中東の勢力地図は「石油」ではなく「水」が変えつつあるとも言われ、この
 技術が普及して日本の渇水対策の一助になる日も近いかもしれません。(Y)

ページの先頭に戻る