国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成29年12月20日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2017年12月20日 第2255号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(12月20日公表分)
 [3]お知らせ
 [4]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[12月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○土地取引動向調査(平成29年8月調査)の結果
 ~土地取引状況に関する企業の判断DIは全ての地域で増加~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000143.html

○「洪水時に特化した低コストな水位計」の機器開発を完了!
 ~水位計の中小河川への普及を促進し、的確な避難行動を支援します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000059.html

○平成29年政策評価レポート(政策評価年次報告書)を公表します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu05_hh_000073.html

(会議等の開催)
○インフラ維持管理・更新に係る取組状況と今後の検討の視点について審議
 します
 ~社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会第19回社会資本
 メンテナンス戦略小委員会(第3期第1回)を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000181.html

○「第5回 中長期的な地籍整備の推進に関する検討会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo06_hh_000026.html

○養老鉄道養老線の鉄道事業再構築実施計画の認定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000082.html

○i-Construction 推進コンソーシアム 平成29年度「3次元データ流通・
 利活用WG」報告会の開催
 ~3次元データ利活用の事例共有と今後の展開に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000460.html

(会議等の開催結果)
○健康性、快適性等に優れた不動産に係る認証制度のあり方について中間とり
 まとめを行いました!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000144.html

○第14回「新幹線脱線対策協議会」の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000137.html

○牧野国土交通副大臣がベトナム・タイにおいて交通インフラ・観光のトップ
 セールスを実施
 -バンコク~チェンマイ間高速鉄道事業性調査の最終報告書の手交式等実施-
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000233.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○第21回全日本自動車整備技能競技大会優勝チームへ石井大臣が国土交通大臣杯
 を授与(12月19日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006016.html

○伊豆縦貫自動車道 天城北道路 湯ヶ島第三トンネル(仮称)貫通式に
 牧野副大臣が出席(12月18日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006018.html

○清水港における国際クルーズ拠点形成の取り組み等を牧野副大臣が視察
 (12月18日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006015.html

○「海上保安体制強化に関する関係閣僚会議」に石井大臣が出席(12月18日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006014.html

○栃木県内の事業箇所等を簗政務官が視察(12月14日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006019.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(12月20日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○農産物の処理に供する建築物を指定する件(仮称)を制定する告示案に
 関する意見の募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170734&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○地理情報システム(GIS)に関する2017年度スプリングスクールを開催

  国土地理院では、国土地理院広報戦略の取り組みの一つとして、平成30年
 3月に(一社)地理情報システム学会と共催でスプリングスクールを開催し
 ます。
  この企画は、地理情報システム(GIS)や地理空間情報に関心のある
 大学生や大学院生を主な対象に、これらの分野の最新情報を紹介し、興味
 関心を深めてもらうことがねらいです。
  GISが実際に社会に貢献していることを認識して頂き、技術者や教育者
 及び研究者を志すきっかけになればと思います。

  日時:平成30年3月5日(月)9時30分~16時45分
  会場:国土交通省国土地理院「地図と測量の科学館」
    (〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番)

  詳細については、下記ホームページをご覧下さい。

  ■国土地理院ホームページ
   http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/index.html#school

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 引越日が決まったことにより、何がなんでも家の片付け作業を終わらせなけ
 ればならなくなりました。捨てられない輩もさすがに火が付いたのか、今ま
 でのナマケモノから人間らしい動き(進化?)を見せるようになり、部屋の
 大半を占めていた大量の荷物も短期間で片付け、自分が気がついた時にはあ
 れだけの荷物をどのように処理したのかと驚くほどでした。できるなら早く
 やれよと言いたいとこですが、箱詰め作業の様子を見てみると物の分別がも
 のすごく曖昧で、どの荷物をどの箱に詰めたのか本人でもわからないような
 有様で、引越先で困る姿が容易に頭に浮かび、だからあの時言っただろうと
 叫ぶ自分の姿も想像できてしまいました。(続く)

ページの先頭に戻る