_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年1月23日 第2274号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[1月23日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○小口保冷輸送に関する国際標準課の議論が始まります
~日本のサービスの適切な評価と海外市場の拡大を目指して~
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000369.html
○平成30年度 下水道革新的技術実証事業 の公募開始!
~ICT活用技術の実用化を加速し、下水道事業の効率化を目指します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000365.html
○交通マネジメントに活用する新たな技術の公募を開始
~ICT・AI等の技術提供協力者を公募します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000934.html
○平成29年度サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)
第2回採択プロジェクトの決定
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house04_hh_000773.html
○先進船舶導入等計画策定調査事業の募集を開始します
~IoT活用船、代替燃料船の導入促進に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000091.html
○海事生産性革命(i-Shipping)を推進する先進船舶技術研究開発事業の募集
を開始します
~IoTを活用した海運の競争力強化に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000090.html
(政令等)
○「道路運送車両法関係手数料令の一部を改正する政令」を閣議決定
~OSSのより一層の利用拡大に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000078.html
○「道路運送車両法及び自動車検査独立行政法人法の一部を改正する法律の
施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令の一部を改正する政令」
を閣議決定
~自動車の登録に関する事務の一部を独立行政法人に移管~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000077.html
(会議等の開催)
○秋本国土交通大臣政務官のベトナム出張の結果概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000081.html
○1月28日に「手づくり郷土(ふるさと)賞グランプリ2017」を開催
~全国から集まった 磨いて 光った 郷土(ふるさと)自慢 を発表します!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000184.html
○国土審議会「第10回豪雪地帯対策分科会」の開催
~豪雪地帯における施策の実施状況について報告等を行います~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000109.html
○危機管理型水位計の観測基準を初めて策定しました
~水位データの基準等の統一化を図ることで活用促進し、近隣住民の避難を支援~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000937.html
○「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」及び「住宅確保要配慮者専用賃貸
住宅改修事業」等について国土交通省担当官等より説明します
~2月20日より、全国11箇所で説明会を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000183.html
○「今後の建築基準制度のあり方」のとりまとめを行います!
~社会資本整備審議会第41回建築分科会、第16回建築基準制度部会を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000703.html
○第1回「航空イノベーション推進官民連絡会」を開催します!
~主要航空会社、空港会社が一堂に会し、最新技術の動向を共有~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000071.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(スズキ GSX-R1000)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002844.html
(その他)
○住宅瑕疵担保履行法に基づく資力確保措置の実施状況について
~平成29年9月30日の基準日における届出の受理状況~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000772.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○ふるさと祭り東京2018を秋本政務官が視察(1月19日)
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000227.html
○第5回スーパー・メガリージョン構想検討会に簗政務官が出席(1月19日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006069.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「船舶事故分析集 内航貨物船・内航タンカーの機関故障関連事故等の分析」
~運輸安全委員会事務局:運輸安全委員会ダイジェスト第27号を発行~
運輸安全委員会では、同種事故の防止を目的として、発生状況や事故事例
などをまとめた「運輸安全委員会ダイジェスト」を作成しています。
第27号では、運輸安全委員会が平成29年3月までに公表した船舶事故等調
査報告書のうち、内航貨物船や内航タンカーが、主機や補機等の故障、不具
合から火災事故や運航不能インシデント等に至った事案について取りまとめ
ました。
本号が、機関士、機関科職員の皆様の、業務の参考になれば幸いです。
資料は下記URLからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
■運輸安全委員会ホームページ
http://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbdigests/jtsbdigests_new.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨日、東京都内は4年ぶりの大雪となりました。
積もった雪は日差しの力で次第にとけると思いますが、日陰などでは雪の
残る所があります。雪によるケガは翌日以降の方が多いそうですので、
凍結路面での救急事故を防ぐため、
・靴は滑りにくいものを選びましょう。
・歩幅は極端に狭くして一歩一歩慎重に踏み出しましょう。
・降雪後の数日間は、路面等が凍結している場合が多いことから、特に注意
を払いましょう。
・通勤通学の時間帯は急いでいる場合が多いため、通常よりも少し早めに自宅
を出るなど余裕を持って行動しましょう。
滑り止めの緊急対策として、太い輪ゴムを靴に巻くことでも滑り止めになり
ます。凍結路面には十分ご注意下さい。(H)