国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年2月5日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年2月5日 第2283号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(2月5日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月2日、5日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月5日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス
 「みやま市役所山川やまかわ支所」において実証実験をスタート
 ~タブレット端末を活用したデマンド型の車両予約システムを初めて検証~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000940.html

○海事生産性革命(j-Ocean)の深化に向けて海洋資源開発関連技術高度化
 研究開発事業の募集を開始します
 ~海洋開発分野の競争力強化及び付加価値ビジネスに向けた取組~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000092.html

(会議等の開催)
○第7回「移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備
 に関する基準等検討委員会」を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000172.html

◆国土交通省人事異動(2月5日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○栃木県 「主要地方道羽生田上蒲生線 助谷バイパス(完成4車線)」
 開通式典に高橋政務官が出席(2月3日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006097.html

○第1回鉄道の輸送トラブルに関する対策のあり方検討会に秋本政務官が出席
 (2月2日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006095.html

○「那須岳火山防災合同訓練」に簗政務官、高橋政務官が出席(1月30日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006094.html

○国土審議会「第10回豪雪地帯対策分科会」に簗政務官が出席(1月30日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006093.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(2月2日、5日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○技術基準対象施設の維持に関し必要な事項を定める告示の一部を改正する
 告示案
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181101&Mode=0

○移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する
 基準を定める省令の一部を改正する省令案の意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180101&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 節分が終わり暦の上で春が始まる日、立春。「春の気(き)、立つをもって
 なり」の意。ここのところの、全国的に大雪に見舞われる中では春の訪れの
 実感がなかなか持ちにくいですよね。そもそも日本の暦は中国古代の暦(黄
 河中流域付近の気候が基準)に由来しているために季節の実感にはずれが生
 じるようです。ある調査によると、「立春の季節感」に関する質問に対し
 「冬本番」が41%、「冬の終わり」が44%、「春のはじまり」はわずか
 14%だったとか。寒がりなわたしも「冬本番」に一票、ですが、この週末
 に買い物に出たときに冬物セールの陰にちらほら新着コーナー(春物)が出
 てきているのには、春の到来を意識しました。(Y)

ページの先頭に戻る