_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年2月6日 第2284号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(2月6日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月6日公表分)
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月6日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○「官民連携(PPP/PFI)事業の推進に向けた首長意見交換会(中国ブロック・
広島会場)」を開催 ~中国ブロックでのPPP/PFIの浸透に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000074.html
〇第92回小笠原諸島振興開発審議会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku12_hh_000062.html
○国土審議会計画推進部会「第7回稼げる国土専門委員会」の開催
~経済成長を支える「稼げる国土」の形成を進めるための方策を検討します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000125.html
○清水港における農水産物の輸出促進に向けた港湾施設の整備を促進
~農水産物輸出促進計画の認定書授与式を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/port03_hh_000038.html
(会議等の開催結果)
○ザンビア共和国との第2回「質の高いインフラ対話」を開催しました
~「質の高いインフラ投資」促進に向け議論~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000484.html
◆国土交通省人事異動(2月6日付)
→ http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「五十里ダム施設改良工事 堤体削孔完了式」に高橋政務官が出席(2月4日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006098.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月6日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○衝突被害軽減ブレーキの性能評価・公表制度の創設について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180906&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
古くから、来島海峡、鳴門海峡、関門海峡は、「一に来島、二に鳴門、三と下
って馬関瀬戸」とうたわれた日本三大急潮です。いずれも橋が架かっています。
このうち、関門海峡だけに、海底トンネルが敷設されています。山陽本線の関
門トンネルがこの中で最古。戦時中の昭和17年には下り線側が単線で開業した
そうです。その後、昭和33年に当時世界初の海底道路トンネルとされる国道2
号の関門トンネル、昭和50年に当時日本一長い鉄道トンネルだった山陽新幹線
の新関門トンネルが供用されています。昭和58年には、当時東洋一長い橋梁だ
った関門橋が開通しました。これで、高速道路でも本州と九州がつながりまし
た。海の難所、関門海峡は、国道2号の関門トンネルに人道部分があるので、
歩いても、自転車でも、車でも、鉄道でも渡れる希有な海峡です。