_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年2月14日 第2289号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月13日、14日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○北海道内7空港の一括運営委託に関する基本的事項が決まりました
~北海道全体のさらなる観光振興に向けて~(2月13日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000098.html
○技能の効果的・継続的な学び直し・訓練等に関するモデル性の高い取組を
支援します
~「中小・中堅建設企業等の建設リカレント教育等支援事業」支援対象案件
の公募開始~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000728.html
(会議等の開催)
○「建設産業女性活躍セミナー全国大会」を開催します
~建設産業でも女性が活躍しています!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000729.html
○第3回 自転車の活用推進に向けた有識者会議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000942.html
○民間フェリーを利用した広域応援部隊進出に係る合同図上訓練を実施します
~人命救助のために重要な“発災から72時間“を考慮した迅速な広域応援部隊
の輸送の実現に向けた訓練実施~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000090.html
○自動運航船の実用化に向けたロードマップ策定等の議論を本格化
~交通政策審議会海事分科会第5回海事イノベーション部会を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000139.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(レクサス RC F 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002870.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「全国学校・園庭ビオトープコンクール2017 発表と交流大会」に簗政務官
が出席(2月11日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006119.html
○東京湾海上交通センター開所記念祝賀会に石井大臣が出席(2月9日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006121.html
○全国豪雪地帯町村議会議長会総会に簗政務官が出席(2月9日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006120.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○第15回「津波予測技術に関する勉強会」の開催について
気象庁では、津波予測の高度化に関する課題等について意見交換等を
行うため、平成19年より、学識経験者の参加による「津波予測技術に
関する勉強会」を開催しています。
第15回「津波予測技術に関する勉強会」を下記のとおり開催しますので、
お知らせします。
日時:平成30年2月21日(水)10:00~12:00
場所:気象庁 東京管区気象台 第一会議室(気象庁8階)
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
■気象庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/jma/press/1802/14a/tsunami_15th.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
伊豆箱根に、十国峠という名勝があります。源実朝も伊豆山権現(現在の
伊豆山神社)と箱根権現(現在の箱根神社)に詣でる際に越えたと伝えられ
ています。その箱根越えの折りに詠んだとされるのが「箱根路をわが越えく
れば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」という歌です。伊豆の島々が眺望
できたさまが浮かんできます。遠い島々だけでなく、富士山をはじめ、南関
東一帯から、山梨、静岡と見晴らしがよかったことから、十国峠と呼ばれた
とされています。それだけ、まわりからもよく見通せたのでしょう。我が国
の民間航空黎明期、ここに、航空灯台が設けられていました。
その時代の飛行機は、無線もレーダーも無く、地上に目標を頼りに飛んでい
ました。この十国峠航空灯台は、夜間、箱根を越えて東西に飛ぶには不可欠
でした。空の灯台のお話でした。