_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年2月22日 第2295号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月21日、22日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[2月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○今後の建築基準制度のあり方について「既存建築ストックの有効活用、
木造建築を巡る多様なニーズへの対応並びに建築物・市街地の安全及び
良好な市街地環境の確保の総合的推進に向けて」(第三次答申)
~社会資本整備審議会~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000705.html
○海事生産性革命(i-Shipping)における造船技術の研究開発を支援します
~平成29年度「革新的造船技術研究開発事業」に係る事業計画の変更及び
事業費の増額を承認~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000141.html
(会議等の開催)
○第1回 冬期道路交通確保対策検討委員会を開催します
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000947.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(UDトラックス クオン)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002876.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(2月21日、22日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「事業場認定に関する一般方針」等の一部改正に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181207&Mode=0
○「GPSを計器飛行方式に使用する運航の実施基準」の一部改正に関する
パブリックコメントの募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181206&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○釧路港における漁船の防波堤等衝突事故の状況
~夜間及び入港中に多く発生!霧にも要注意!~
運輸安全委員会は、公表した個々の事故等調査報告書を精査して得られ
た船舶事故等の傾向や事故防止のポイントなどの情報を広く一般に周知す
るため、地方事務所毎に特色あるテーマを選んで安全啓発資料を作成して
います。
運輸安全委員会事務局函館事務所では、釧路港における漁船の防波堤、
消波ブロックなどへの単独で衝突した事故の事例を紹介し、再発防止策を
とりまとめた資料を作成しました。
資料は下記URLからご覧いただけます。事故防止、海での安全確保の
ために、ぜひご一読ください。
■運輸安全委員会ホームページ
http://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/localanalysis/localanalysis_new.html#hakodate
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
我が国初の洋式灯台は三浦半島の観音崎灯台だとされています。
明治2年に点灯しました。煉瓦造りだったそうで、度々地震で損壊。
関東大震災で2代目が倒壊してしまいました。いまあるものは3代目になります。
浦賀水道を抜ける船の道しるべです。この浦賀水道は、非常に混み合います。
毎日何百もの船が行き交い、その間を小ぶりな漁船等が渡っていきます。
そこで、浦賀水道では、海上保安庁が航行管制などを行っています。
東京湾海上交通センターです。最近まで、観音崎灯台の近所にありましたが、
現在は横浜に移転しました。
観音崎は、三浦半島の先なので交通が不便かなと思うと、そんなことはあり
ません。都心から、京急本線一本です。終点の浦賀駅で下車です。
バスに乗れば、15分ほどで観音崎灯台です。