_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年3月1日 第2300号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(3月1日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月1日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成30年度 PPP/PFI推進のための案件募集開始(第1次)
~地方公共団体等における官民連携事業の導入に関する取組を支援します!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000076.html
○2019年から船舶の燃料油消費実績報告制度が始まります。
~国際海運からの温室効果ガスの排出を削減する取組みの「見える化」~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000097.html
(会議等の開催)
○「第8回住み続けられる国土専門委員会」の開催
~定住人口・関係人口を増加させるための方策について議論します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000130.html
○今後の共助による地域づくりのあり方を議論します!
~第6回「今後の共助による地域づくりのあり方検討会」開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000114.html
○社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第10回)の開催について
~河川事業の新規事業の予算化について審議します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000939.html
◆国土交通省人事異動(3月1日付)
→ http://www.mlit.go.jp/about/h29jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○欧州・ロシア・中央アジア・コーカサス諸国駐箚日本大使及びインフラ
関連企業幹部との懇談会に牧野副大臣、高橋政務官が出席(2月28日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006154.html
○第7回スーパー・メガリージョン構想検討会に簗政務官が出席
(2月27日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006155.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○海の教室~冷蔵倉庫見学会・観光船体験乗船~参加者募集
近畿運輸局は、平成30年3月27日(火)に、日頃あまり目にするこ
とがない倉庫の重要な役割を広く知っていただくために、小学校高学年か
ら中学生までの方(小学生は保護者同伴)を対象とした冷蔵倉庫見学会を
大阪市内にて実施します。
また、海への理解を深めていただく機会として、観光船「サンタマリア号」
にご乗船いただき、開発著しい大阪港のベイエリアもご覧いただきます。
定員は40名で応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。参加費は
無料です。
参加ご希望の方は、平成30年3月12日(月)までにFAX・はがき・
Eメールいずれかの方法にて、近畿運輸局交通政策部環境・物流課まで、
お申し込みください。
詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。
■近畿運輸局ホームページ
http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/press/2pdf18-247.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
自分は花粉症ではない!と長年念じ続けてわたしの友人も、目がかゆいと今
年は少し弱気になっています。
日本気象協会の発表によると、日本の広範囲でスギやヒノキなどの花粉の量
は去年よりも多くなり、北海道と九州以外に住む人にとっては“つらい春”
になりそうとのこと。花粉症は体内に侵入した異物(=花粉)を撃退しよう
と免疫機能が過剰に働くことで起きる症状。できるだけ花粉を体内に入れな
いようにすることと、免疫力を高めることが大切。マスクやメガネの他にも、
「口呼吸」「ヨゴレ腸」「睡眠不足」に注意、らしいです。
何にしても生活習慣が大切なのですね。(Y)