_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年3月16日 第2311号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月16日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「歴史的建築物の活用に向けた条例整備ガイドライン」を策定しました!
~古民家等の歴史的建築物を活用した、魅力ある観光まちづくりに向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000712.html
(政令等)
○「特定タンカーに係る特定賠償義務履行担保契約の締結等に関する
特別措置法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000163.html
(会議等の開催)
○「建設キャリアアップシステム」を活用した技能者の能力評価のあり方
を検討します!
~「建設技能者の能力評価のあり方に関する検討会」中間とりまとめに向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000740.html
○防災拠点等となる建築物に係る機能継続ガイドライン検討委員会<第3回>
の開催
~パブリックコメントに向けたガイドライン案の検討~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000713.html
(会議等の開催結果)
○「第2回 日・ベトナム航空セミナー」の開催結果概要
~我が国企業による海外の航空インフラプロジェクト獲得を後押し~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku19_hh_000077.html
(統計)
○建設総合統計(平成30年1月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000746.html
○国が整備する公共建築物における木材の使用量が前年度から約6割増!
~公共建築物等木材利用促進法に基づく木材利用状況を取りまとめ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen09_hh_000015.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(プジョー 308 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002901.html
○リコールの届出について(ルノー カングー)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002899.html
○リコールの届出について(ルノー カングー)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002898.html
○リコールの届出について(シトロエン C3 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002897.html
○リコールの届出について(ポルシェ 911GT3RS)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002896.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○第8回スーパー・メガリージョン構想検討会に簗政務官が出席(3月15日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006192.html
○パラオ共和国オビアン公共基盤・産業・商業大臣による牧野副大臣への
表敬訪問(3月14日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006191.html
○ベトナム社会主義共和国 グエン・ゴック・ドン交通運輸副大臣による
牧野副大臣への表敬訪問(3月12日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006190.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○地方ごとの「農業に役立つ気象情報の利用の手引き」の公開について
~気象情報を効果的に利用するためのヒントが見つかります~
気象庁では、気象に起因する農業災害を防止・軽減し、農業の生産性の
向上を図るため、様々な気象情報を発表しています。
これらの気象情報を、各都道府県の農政担当部局の方や農業普及指導員
の方が実施されている農業技術指導などに一層役立てていただくとともに、
農業団体や農業従事者の方などにもご利用いただけるよう、全国11地方
(北海道、東北、関東甲信、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州北部
(山口県含む)、九州南部・奄美、沖縄)それぞれに対応した「農業に役
立つ気象情報の利用の手引き-農業気象災害を防止・軽減するために-」
を作成しました。
これらの手引きは気象庁ホームページの「農業気象ポータルサイト」で
ご覧いただけるほか、地方ごとの手引きは札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、
大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、沖縄の各気象台のホームページでも公開
していますので、ぜひご活用ください。
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
■気象庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/jma/press/1803/15d/300315tebiki.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
三寒四温。春に向けて、寒い日が3日ほど続くとその後4日ほど温暖な日が
続き、また寒くなる・・というように7日周期で寒暖が繰り返される気候特徴。
日本以外でも朝鮮半島や中国北西部に典型的に現れる現象のようです。
そして、寒い日は晴れ、暖かい日は天気が悪いことが多いそう。体調管理と
毎日の服装に悩む日々がもう暫く続きそうですね。(Y)