国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年3月19日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年3月19日 第2312号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(3月17日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月19日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○道路政策の課題をブレイクスルーする研究を新規に8件採択
 ~「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」募集の審査結果について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000959.html

○「みなとオアシス牛窓」を賑わい拠点として新規登録
 ~“日本のエーゲ海”と朝鮮通信使の歴史があるまち~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000196.html

○「みなとオアシス千葉みなと」を賑わい拠点として新規登録
 ~地上113mから臨む日本夜景遺産と海辺の観光拠点~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000195.html

(会議等の開催)
○第1回奄美群島振興開発基金の役割の検証に関するワーキンググループの開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku12_hh_000063.html

○「多様な主体が管理する道活用」連絡会(第4回)の開催
 ~各県の取組状況を確認し、さらなる検討を進めます~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000958.html

○第4回 国土交通省自動運転戦略本部を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000267.html

(会議等の開催結果)
○国際海事機関(IMO)において、救命艇の換気要件が最終化されました
 ~国際海事機関(IMO)第5回船舶設備小委員会の開催結果概要~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000164.html

○第5回日緬建設次官級会合を開催しました
 ~日緬協力関係を更に強化していくことを確認~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000488.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○首都圏中央連絡自動車道(大栄~横芝)の起工式に秋本政務官が出席(3月17日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006195.html

○アイルランド オーウェン・マーフィー住宅・都市計画・地方自治体大臣
 による石井大臣への表敬訪問(3月16日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006194.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(3月17日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○投影広告物条例ガイドライン案に係るパブリックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180403&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 昭和31年(1956年)、日本住宅公団(現UR都市機構)の「金岡団地」が、
 大阪府堺市に建ちました。同公団は、住宅難を解消し、国民の生活向上を目
 的にその前年に設立され、第1号住宅がこの団地です。全戸、風呂、水洗ト
 イレ、ステンレス流し台付き4階建て又は5階建て。当時最先端の2DKの間取り
 が人気を博したそうです。この頃から団地という言葉が使われるようになっ
 たようです。また、この団地には、各階3戸を階段を中心に放射状に配置する
 設計の5階建ての棟がありました。採光と通風を重視して、こうした今から
 みても変わった設計を採用したそうです。この棟は、星に見立ててスターハ
 ウスと呼ばれていました。金岡団地は既に取り壊され、新しく7階から11階建
 ての大規模住宅が建てられました。60年前に公団が示したダイニングキッチン
 のアイデアは、今も残っています。

ページの先頭に戻る