国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年3月20日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年3月20日 第2313号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定
 ~官民一体となって建設業の働き方改革を加速~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000561.html

〇「適切な完成検査を確保するためのタスクフォース」中間とりまとめの公表
 について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002905.html

〇「自動運転における損害賠償責任に関する研究会」の報告書を公表します!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000336.html

〇無人航空機の飛行許可・承認手続のオンラインサービスを開始
 ~手続がより便利になります~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000118.html

〇平成30年度 国土交通省土木工事・業務の積算基準等の改定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000478.html

(会議等の開催)
○第3回「交通事業者向け接遇ガイドライン作成等のための検討委員会」を開
 催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000174.html

〇第4回「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」を
 開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000176.html

〇自動運航船の実用化に向けたロードマップ等の中間取りまとめを行います
 ~交通政策審議会海事分科会第6回海事イノベーション部会を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000144.html

〇「平成30年度船員災害防止実施計画」の審議を行います
 ~交通政策審議会海事分科会第99回船員部会の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000104.html

(リコール情報)
○リコール届出番号4202に係わる対象車両の確定報告について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002904.html

〇リコールの届出について(クボタ ER470 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002900.html

(その他)
○自動で車線変更を行う自動ハンドル操作に関する国際基準が新たに成立!
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000268.html

〇最も燃費の良い車はプリウスでした!
 ~軽自動車部門では、アルトとキャロルが最高燃費~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000197.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2017.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 近頃になって長く経営を続けていた店舗が軒並み閉店を迎えている。少なく
 とも半世紀近く経営していたはずである。後継者がいないということも理由
 の1つだとは思うが、それにしてもいきなりの出来事である。
 しかし何故なのか、閉店した店舗の大部分が薬局・調剤薬局になっている。
 この地域には黄や赤の看板、個人経営なども併せると大小20近くもあるの
 に。それほど需要があるとはとても思えないのだが、さらに黄色の看板の店
 舗が近々開店を迎えるようで、関係者が慌ただしく準備をしているのがよく
 見える。
 こんなに薬局・調剤薬局って必要なのかだろうか、全くもって不思議なもので
 ある。

ページの先頭に戻る