_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年5月17日 第2351号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月17日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「建設技能トレーニングプログラム」を作成しました!
~いつでもどこでも受講可能な映像研修プログラムを公開します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000755.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(住友 HA60W-8 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002977.html
○リコールの届出について(スズキ キザシ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002972.html
(その他)
○「一般乗用旅客自動車運送事業に係る特定地域の指定の期限の延長(仙台市、
秋田交通圏及び熊本交通圏)に関する答申について
http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000155.html
○平成30年度(第11回)「国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)」の募集を開始
~創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国へ発信します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000375.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「平成30年度由良川総合水防演習」に簗政務官が参加(5月12日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006306.html
○「平成30年度江の川下流総合水防演習」に牧野副大臣が参加(5月13日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006307.html
○「平成30年度物部川・仁淀川総合水防演習」に石井大臣が参加(5月13日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006308.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆さんは飲み会や宴会のしめにバンザイをした経験はありますか。
手締めをするシーンは比較的多いように思いますが、バンザイは場所や声量
を選ぶこともあり、そう多くはないのではと思います。
ですが、建設や土木などの業界、また、国土交通省をはじめとする省庁の宴
会は必ずといっていい程・・伝統の「○○式バンザイ」で締められます。
それは、共に苦労を乗り越えた竣工時の抑えきれない喜びや様々な思いを表
出する行為。脈々と、確認し合う行為。
「ダム式バンザイ」「下水道式バンザイ」「海岸式バンザイ」などがメジャー
のようですが、わたしもダム式経験者です。本当は他のお客さんの目が気に
なって恥ずかしかったけれど、「ダムになりきって空に向かってバンザイ三
唱する」というあたり・・ダムへの純粋で深すぎる愛を感じます。(Y)