_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年5月18日 第2352号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月18日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月18日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成30年度 PPP/PFI推進のための案件支援先決定(第1次)
~地方公共団体等における官民連携事業の支援先を決定しました!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000079.html
○平成30年度 PPP/PFI推進のための案件募集開始(第2次)
~地方公共団体等における官民連携事業の導入に関する取組を支援します!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000080.html
○簡易型河川監視カメラの要求仕様の達成に向けた企業等を追加募集します!
~ 革新的河川技術プロジェクト(第三弾) ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000949.html
○「防災拠点等となる建築物に係る機能継続ガイドライン」をとりまとめました
~ガイドライン及び参考指針集・事例集を作成し、地方公共団体や建築関
係団体等に周知~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000726.html
○造船業の生産性向上に向けて、革新的な造船技術の研究開発
(i-Shipping Production) 15件に対する支援を決定しました
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000152.html
(会議等の開催)
○第2回 首都高日本橋地下化検討会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000982.html
(統計)
○建設総合統計(平成30年3月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000761.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(ランドローバー レンジローバーベラール)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002981.html
○リコールの届出について(ランドローバー レンジローバーEvoque 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002980.html
○リコールの届出について(ジャガー XFスポーツブレーク 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002979.html
(その他)
○住まいの復興工程表の更新(平成30年3月末現在)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000024.html
○あきもと国土交通副大臣のベトナム出張の結果概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000203.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○京都舞鶴港舞鶴国際ふ頭機能強化事業完成記念式典に簗政務官が出席(5月12日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006311.html
○第11回スーパー・メガリージョン構想検討会に簗政務官が出席(5月14日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006312.html
○レッドブル・エアレース2018会場予定地を秋本政務官が視察(5月14日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006313.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(5月18日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○海上運送法及び船員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係告示の制定
及び一部改正について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181008&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○運輸安全委員会は、公表した個々の事故等調査報告書を精査して得られた
船舶事故等の傾向や事故防止のポイントなどの情報を広く一般に周知する
ため、地方事務所毎に特色あるテーマを選んで安全啓発資料を作成してい
ます。
<運輸安全委員会事務局長崎事務所>
「安全な旅客輸送のために ~九州西岸における旅客負傷事故の分析~」
運輸安全委員会事務局長崎事務所では、旅客の負傷を伴う船舶事故の分析
を行い、その発生状況や再発防止策をとりまとめた資料を作成しました。
資料は下記URLからご覧いただけます。
事故防止、海での安全確保のために、ぜひご一読ください!
http://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/localanalysis/localanalysis_new.html#nagasaki
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
東京港には、いくつも船着き場があります。日の出埠頭は大正14年(1925年)、
芝浦埠頭は昭和7年(1932年)、竹芝桟橋は昭和9年(1934年)に完成しまし
た。意外なことに、この整備が遅くみえます。大正12年(1923年)、関東大
震災を契機に港湾の重要性が認識されてから、急きょ本格的埠頭を建設した
そうです。
東京港が外国に開かれたのも随分遅く、昭和16年(1941年)、横浜の開港か
ら82年後のことです。週末の5月20日(日)、東京港が開港してから77年を
迎えます。これが人であれば喜寿に当たります。
この77年の間に世界は大きく変わりました。現在、世界の物流は、アジア中
心に盛んだとされています。これを反映して、中国をはじめアジアの港が、
世界の主要港上位を占めています。そうした中、東京港をはじめ日本の港は
相対的に順位を落としました。取扱貨物量が急落したのではありません。中
には名古屋港のよう増やしている港もあります。東京港も、堅調だといえます。
東京港は、今では、外貿コンテナ取扱個数で日本一で、輸入貨物の一大拠点
ともいえます。これから米寿を目指して、東京港がどう変わっていくので
しょうか。