国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年5月25日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年5月25日 第2357号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[5月25日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○出水期に施工できる工種を追加します!
 ~生産性向上と働き方改革を推進します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000045.html

○土砂災害防止月間(6月1日~6月30日)を実施します
 ~みんなで防ごう土砂災害~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000058.html

○住民参加型の平成30年「土砂災害・全国防災訓練」を実施します
 ~ 普段の備えが命を守る! ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000057.html

○平成30年度 国際クルーズ旅客受入機能高度化事業の実施港を決定しました
 ~クルーズ旅客の利便性、安全性の確保等を図る事業を促進~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000110.html

○空港の制限区域内で自動走行の実証実験を実施します!
 ~航空イノベーションの推進 地上支援業務の省力化・自動化に向けて~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000106.html

(会議等の開催)
○「生産性革命プロジェクト」を追加します!
 ~国土交通省生産性革命本部(第7回会合)を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000134.html

○国土形成計画を推進するため、各専門委員会の報告を受けて議論します
 ~国土審議会第3回計画推進部会を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000128.html

○「第3回 鉄道の輸送トラブルに関する対策のあり方検討会」を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000146.html

○交通政策審議会海事分科会第7回海事イノベーション部会を開催
 ~自動運航船の実用化に向けたロードマップ策定等の取りまとめを行います~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji05_hh_000154.html

(統計)
○建設労働需給調査結果(平成30年4月調査)について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000759.html

○主要建設資材需給・価格動向調査結果
 <建設資材モニター調査:平成30年5月1日~5日現在>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000756.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(三菱 ふそうエアロミディ 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002985.html

(その他)
○長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく長期優良住宅建築等計画
 の認定状況について(平成30年3月末時点)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000797.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○伊豆縦貫自動車道河津下田道路(2)期)河津トンネル(仮称)起工式に牧
 野副大臣が出席(5月19日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006327.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
週末の5月26日(土)、東名高速道路が全線開通50周年を迎えます。
名神高速道路が全線開通した昭和40年(1965年)7月1日からおよそ3年かけ
て、昭和43年(1968年)、東京と京阪神が高速道路で結ばれました。
その前年、昭和42年(1967年)には、我が国における自動車保有台数が1千
万台を超えています。その年、トヨタ2000GTやホンダN360など、いまや伝説
の自動車も登場しています。
そうした中の東名高速道路の全線開通は、産業界だけでなく、市民生活にとっ
ても、自動車が不可欠な物となる一里塚のようなトピックだといえます。
今や大動脈といえる東名高速道路は、第二東名の整備が進むことで、これか
らも物流と旅行を支えてくれることでしょう。
 

ページの先頭に戻る