_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年6月1日 第2362号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月1日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○交通運輸技術開発推進制度の新規研究課題を決定
~IoT、AI、ビッグデータを活用した新サービス創出や生産性向上に資する
技術開発を推進~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo17_hh_000083.html
○オフィスビル館内における集配業務の共同化事業を初認定!
~物流効率化により便利で安心なオフィスビルに~
http://www.mlit.go.jp/report/press/bukkouhou_tatemono.html
○平成30年度「手づくり郷土賞」の募集を開始します
~磨いて 光った 郷土(ふるさと)自慢 を応募してみませんか!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000191.html
○みんなで川の生きもの調査!今年も全国水生生物調査を実施します。
~夏休みの自由研究に、皆様の御参加お待ちしています~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000070.html
○バス、タクシー、トラック運転者教育を充実
~睡眠不足による交通事故を防止するための教育内容についても記載~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000344.html
○「在宅生活支援環境整備事業(自動車事故対策費補助金)」の公募を本日か
ら開始します!!
~平成30年度新規事業~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000343.html
○i-Constructionロゴマークを決定しました!
~先進的な建設現場が一目でわかりやすく~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000493.html
(会議等の開催)
○第6回 「働き方改革を支える今後の不動産のあり方検討会」を開催します
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000172.html
○「不動産政策フォーラム2018」を開催します
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000171.html
○6月21日に「生活道路交通安全フォーラム」を開催します
~ビッグデータを活用した交通安全対策の新たな展開~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000984.html
(会議等の開催結果)
○第11 回 ITF( 国際交通フォーラム) 交通大臣会合の開催概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000175.html
(リコール情報)
○少数台数のリコール届出の公表について(平成30年5月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002995.html
○リコールの届出について(東急 平床セミトレーラ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002989.html
(その他)
○平成30年度マンション管理士試験の実施について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000158.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月のうちに沖縄から九州、四国が梅雨入りしました。5月中に九州北部と四
国が梅雨入りしたのは5年ぶりだそうです。中国から関東甲信は、例年6月7日
~8日頃に梅雨入りします。来週には梅雨入りでしょうか。
梅雨入りすると、これから台風シーズンが終わるまで、大雨やそれに伴う土
砂災害に注意が必要です。仮に下流部で雨でなくとも、水源地や上流部で雨
が降っていると、突然、川が増水することがあります。川遊びや釣のときに
は、その場所の天気だけでなく、山や上流の降雨も確認しておくと安心です。
また、ダムでは、蓄える水量を調整したり、河川の水量を確保するため時折
放流します。ダムの下(しも)で釣などを楽しむ時には、放流にも気をつけ
てください。
降雨量や河川の水位などの情報であれば、「川の防災情報」が便利です。
スマホ対応ページもあるので、出先での情報収集にも使えます。