国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年8月13日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年8月13日 第2412号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・国土交通省人事異動(8月12日付)
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月10日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月13日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(その他)
○「広域化・共同化」が下水道経営を救う
 ~課題解決のヒントはこの事例集の中にある~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000385.html

◆国土交通省人事異動(8月12日付)
 → http://www.mlit.go.jp/about/h30jinji.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○那覇空港貨物地区を秋本政務官が視察(8月8日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006455.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月10日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○運用許容基準に係る運航規程審査要領細則及び整備規程審査要領細則の改
 正に関するパブリックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181232&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昭和61年(1986年)の今日(8月13日)、国産のH-1ロケット1号機が打ち上
げられました。
これには、我が国初の測地衛星「あじさい」が搭載されていました。
国土地理院、海上保安庁海洋情報部(当時、水路部。)及び宇宙開発事業団
(現、JAXA)が協力して開発したものです。
国内測地網の規正、離島位置の決定、日本測地原点の確立等を目的としてい
ました。
あじさいをはじめとする測地衛星を用いた人工衛星レーザ測距観測(SLR観
測)に加え、GPSによる測量等の成果をもとに、日本の地図・海図のデータ
は、世界測地系に移行しました。
SLR観測は、国土地理院がGPS等による測量に移行して撤退しましたが、海上
保安庁が継続して行っています。
あじさいは、打ち上げから30年を過ぎても現役で、高度15百kmを周回して
います。
世界中の研究者や天文ファン等に見守られています。
 

ページの先頭に戻る