国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成30年8月21日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2018年8月21日 第2418号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月21日公表分)
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[8月21日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○スマートシティのモデル都市の構築を進めます
 ~『スマートシティの実現に向けて【中間とりまとめ】』の策定~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000126.html

○多気スマートインターチェンジ(仮称)連結許可書の手交式を行います
 ~全国初の民間施設直結スマートインターチェンジ新規事業化~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001060.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 鉄道の運転再開及び代行バス等の運行開始の見通しについて
 (8月21日13時時点)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000142.html

(リコール情報)
○リコールの届出について(ハーレーダビッドソン KB4 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003070.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(8月21日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○みんなが使いやすい空港旅客施設計画資料の改定(案)に関する意見募集
 について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155181233&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
夏の蒸し暑さから秋の涼しい暑さに変わったと思ったら再び夏の蒸し暑さが
復活です。
今年は酷暑のせいもあってかクールダウンがうまくできず、特に頭の熱がな
かなか冷めずに困った日々が続いてしまった。水は外気の暑さで既にぬるま
湯状態、クーラーも電気代が高額になるのが嫌で高めの設定、いつもはこれ
でもクールダウンができるのだが、今回はさすがに無理でした。
暑さで調子を崩し始めた頃からクーラーの温度を低めに設定することで、う
まくクールダウンすることに成功したようである。
無理はせずにとあちこちで言っていたが、まさしくその通りであった。
 

ページの先頭に戻る