_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2018年12月4日 第2489号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(12月4日公表分)
[3]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[12月4日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○船の年末年始安全総点検における点検状況を確認します!
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000176.html
○空港制限区域内の自動走行に係る実証実験をスタートします!
~航空イノベーションの推進 地上支援業務の省略化・自動化に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000121.html
○「アプリを活用したバリアフリー情報のチェック・更新」に関する実証実
験を実施
~ 実証実験にご協力いただける方を募集します ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000102.html
(会議等の開催)
○ラストマイルにおける円滑な支援物資輸送の実現に向けた検討を開始します
~有識者・物流事業者等による検討会を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu02_hh_000047.html
○第16回 スーパー・メガリージョン構想検討会の開催
~人口減少社会にうちかつスーパー・メガリージョンの形成に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000156.html
○紙・パルプ(洋紙・板紙分野)の物流効率化、ドライバーの労働環境改善
を目指します
~ 「紙・パルプ(洋紙・板紙分野)の物流における生産性向上及びトラッ
クドライバーの労働時間改善に関する懇談会」初会合の開催 ~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000161.html
(リコール情報)
○リコールの届出について(三菱 ふそうキャンター 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003198.html
○リコールの届出について(三菱 ふそうキャンター 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003196.html
(その他)
○国土審議会委員の任命について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku01_hh_000134.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「第1回気象ビジネスマッチングフェア」に工藤政務官が出席(11月30日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006667.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(12月4日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○自動車検査証の電子化に関する検討会中間とりまとめ(案)に対する意見
の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180942&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
大正元年(1912年)、東京都内に我が国初のタクシーが営業を始めました。
明治5年(1872年)の新橋~横浜の鉄道開業、同36年(1903年)の京都市内
での路線バスの営業開始から遅れて登場しました。
大正10年(1921年)には、今では当たり前の「流し」のタクシーが現れたそ
うです。
その2年後の大正12年(1923年)、関東大震災により都市機能がマヒする中、
急きょ増強された路線バスとともに、タクシーも大いに活躍したそうです。
ところが、戦争が始まると、燃料事情等が悪化、ついには、タクシー、バス
ともにガソリンを使用できなくなりました。
戦後、再出発したタクシー事業は、復興により事業者数を増やしました。
しかし、高度経済成長期になると、「白タク」行為が横行し、法人タクシー
は無謀な運転等から「神風タクシー」とやゆさるようになりました。
こうした問題を解決するため、昭和34年(1959年)個人タクシーが導入され
ました。
12月3日は、59年前に初の個人タクシー事業者が免許された日です。
その後、福祉タクシー、ワゴンタクシー、介護タクシーなど、サービスや車
輌も多様化してきました。ドライバーには、女性が進出してきました。
初のタクシー営業開始から1世紀余が過ぎた現在、2020年の実現を目指して、
無人自動運転移動サービスの開発・研究が進んでいます。