国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成31年2月6日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2019年2月6日 第2529号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月6日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○今年度の成果を共有する「活動報告会」を開催します!
 ~共助による除排雪体制整備、安全な除雪作業に向けた取組の共有~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000124.html

(会議等の開催)
○「グリーンインフラ」の推進方策について議論します
 ~ 第2回グリーンインフラ懇談会を開催 ~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000175.html

○地方自治体における維持管理への新技術の導入に向けて検討します
 ~新たに「インフラメンテナンス新技術・体制等導入推進委員会」を設置~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000211.html

○第5回「ITを活用した重要事項説明に係る社会実験に関する検証検討
 会」の開催
 ~不動産取引の社会実験の検証のため有識者等から意見を聴取します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000186.html

○水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!
 ~平成30年度の受賞者を決定しました~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000091.html

○水辺とまちの一体的な利活用を一緒に考えませんか?
 ~MIZBERING FORUM 2019を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000090.html

○下水道技術開発 第4形態へ!マッチングイベント「下水道に新たな風
 を」を開催します
 ~多分野技術により、下水道に更なるイノベーションを~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000400.html

○「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けた
 セミナー」を追加開催します
 ~仙台、新潟、広島、高松での開催、大阪、福岡での追加開催が決定~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000171.html

(会議等の開催結果)
○インフラ整備に関する日本・インドネシア両国の協力を推進
 ~第6回日・インドネシア建設次官級会合の開催結果(報告)~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000516.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〇メールマガジンのご意見・ご要望用のメールアドレスの変更について
 
 現在、システムのセキュリティ向上のため、メールマガジンのご意見・ご
 要望用のメールアドレスの変更作業を行っています。
 変更作業中は、【 hqt-mlit-info@ml.mlit.go.jp 】のアドレスにメールを
 送付いただいても、当方宛てにメールが届きません。
 しばらくの間、メールマガジンをご利用の皆様には、ご不便・ご迷惑をお
 かけすることになり、申し訳ございません。
 メールアドレスの変更作業が終了次第、速やかに、新しいご意見・ご要望
 用のメールアドレスをお知らせします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国道というと、それなりの長さがあるのではという印象があります。
ところが、長さが1kmに満たない国道があります。
元も短い物が一般国道174号です。神戸港にある神戸税関のあたりを起点に
一般国道2号(大阪市~北九州市)に至るまでのおよそ0.2kmになります。
次に短い物が一般国道189号です。岩国空港から一般国道2号に至るまでのお
よそ0.4kmになります。
3番目に短い物が一般国道130号です。東京港にある東京税関のあたりから一
般国道15号(東京都中央区~横浜市)に至るまでのおよそ0.5kmになります。
いずれも、その路線の長さにかかわらず、起点となる港や空港と主要な幹線
道を結ぶ重要な道路です。
※平成29年4月1日時点のデータに基づいています。
 

ページの先頭に戻る