国土交通省メールマガジン バックナンバー

平成31年3月5日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■          2019年3月5日 第2547号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━┛ ━┛       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]お知らせ
 [3]本日のつぶやき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[3月5日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○思いやりの心を持ってトイレを利用しましょう!
 ~多機能トイレ利用マナー啓発キャンペーンを実施します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000193.html

○三菱電機(株)が製造・設置したエレベーターにおける国土交通大臣認定の
 仕様への不適合
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000769.html

(会議等の開催)
○過疎地域の物流革命を実現します
 ~過疎地域等におけるドローン物流ビジネスモデル検討会を設立~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000432.html

○平成30年度第3回「ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員
 会」を開催します
 ~バリアフリー・ナビプロジェクトの推進に向けた検討を実施~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000106.html

○民間建築物を対象としたアスベスト対策の最近の状況に関する報告
 ~「社会資本整備審議会建築分科会 アスベスト対策部会」(第9回)を
 開催します~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000768.html

○海運へのモーダルシフトの一層の推進に資する運航情報等検索システムの
 内容をとりまとめます
 ~第4回「モーダルシフト船の運航情報等一括情報検索システム構築WG」
 の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000119.html

○船舶管理のサービス水準の「見える化」に向けた、評価に関する議論を整
 理します
 ~第2回「登録船舶管理事業者評価制度検討会」の開催について~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000118.html

○港湾局関係の新規事業候補について有識者から意見を聴取します
 ~「交通政策審議会港湾分科会 第12回事業評価部会」を開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000207.html

○港湾計画及び基本方針の審議
 ~「交通政策審議会 第74回港湾分科会」の開催~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/port01_hh_000206.html

◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○大阪府内の関連事業及び大阪・関西万博会場予定地を石井大臣が視察(3月2日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006806.html

○第1回スペースデブリに関する関係府省等タスクフォース大臣会合に阿達
 政務官が出席(3月4日)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_006807.html

◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html

◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html

◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
 運輸安全委員会  http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2018.html
───────────────────────────────────

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国交省公式ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)毎週火・金曜日に
 更新中
 ~時代の変化にチャンスを見い出す すべてのビジネスパーソンへ~
 https://www.magazine.mlit.go.jp/

 ●今週は
  国土交通省技監 菊地 身智雄氏(前編)のインタビューです。
   ※後編は3月12日(火)に公開予定です。
 
 「寡黙なヒーロー」や「初耳係長」などのサブコンテンツもありますので、
 メルマガご覧の皆様、ウェブマガジンの閲覧を是非お願いいたします。


〇メールマガジンのご意見・ご要望用のメールアドレスの変更について
 
 現在、システムのセキュリティ向上のため、メールマガジンのご意見・ご
 要望用のメールアドレスの変更作業を行っています。
 変更作業中は、【 hqt-mlit-info@ml.mlit.go.jp 】のアドレスにメールを
 送付いただいても、当方宛てにメールが届きません。
 しばらくの間、メールマガジンをご利用の皆様には、ご不便・ご迷惑をお
 かけすることになり、申し訳ございません。
 メールアドレスの変更作業が終了次第、速やかに、新しいご意見・ご要望
 用のメールアドレスをお知らせします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
最長の一般国道はどれでしょう。
国道4号が、現道部分の実延長742.5kmで最長です(平成29年4月1日現在)。
東京の日本橋を起点に、奥州・日光街道をたどりながら、北上して青森に至
ります。
実は、単に起点と終点間の距離であればもっと長い一般国道があります。一
般国道58号です。鹿児島市を起点に、途中に種子島、奄美大島を経由して、
沖縄本島では沖縄県国頭村から南下して那覇市に至ります。この4つの島を結
ぶ橋はもちろんありません。ほとんどが海上区間になります。国道58号の起点
終点間の距離は800kmを超すといわれ、そのうち600km超が海上区間です。
しかし、この海上区間は、鹿児島港と奄美大島の西之表港間以外に、国道58号
の路線をなぞることができる航路がありません。
 

ページの先頭に戻る