_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2019年11月5日 第2708号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[11月5日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○第1次ナショナルサイクルルート発表!
~日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートが本格始動します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001253.html
○成田国際空港の基本計画を改定します
~成田国際空港の更なる機能強化に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000125.html
(会議等の開催)
○女性活躍の取組を加速化する新計画の骨子案を議論します
~5年間の取組を踏まえた実効性のある計画を目指します~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000874.html
○第2回 鳴瀬川堤防調査委員会 及び 第2回 阿武隈川上流堤防調査委員会
を開催します。
~堤防決壊の原因究明に向けて~
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000087.html
○第20回 空港技術報告会を開催します
テーマは「災害多発時代に備えよ!!」
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000142.html
○「車座ふるさとトーク」を北海道帯広市で開催
~青木副大臣と地域住民が北海道の特性を活かした地域活性化について意見交換~
http://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000139.html
(その他)
○船舶関係技術職員の募集
~船の安全と海洋環境を守るエキスパート~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000074.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○「第12回世界鉄道研究会議WCRR2019」オープニングセレモニーに
御法川副大臣が出席(10月29日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007186.html
○「安全・安心の道づくりを求める全国大会」に赤羽大臣、御法川副大臣、
門政務官、佐々木政務官、和田政務官が出席(10月29日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007187.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2019.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
台風や豪雨による災害で被害を受けた方々の募金活動が行われている。幅広
い年代の方々が募金されており、小さな子がお金を握りしめて募金する姿は
ほほえましいものである。
つい先日のことだが、某駅前広場で女性が〇〇災害で募金活動をしていると
声をかけてきた。少しでも協力をと思い募金しようとしたら硬貨はだめで、
一口千円からの募金になると言いだした。怪しいのでいろいろと質問すると
答えられないという。おかしいので交番で話をと言うと急に走り出しその場
から逃げていってしまった。
募金活動を行う場合は何かと許可がいるそうなので、おかしいと思ったら確
認することをお勧めします。皆様も十分ご注意ください。