_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2019年11月12日 第2713号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[11月12日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○お気に入りの島を見つけよう!
~全国約190の島々が池袋に集合!ニッポンの「島」入門編~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku11_hh_000069.html
○次世代住宅ポイント制度の実施状況についてお知らせします!
(令和元年10月末時点)
~令和元年度当初予算 消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策~
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000905.html
(会議等の開催)
○「新たな総合的土地政策」の策定に向けた検討を行います
~国土審議会土地政策分科会第35回企画部会の開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000144.html
○「河川・気象情報の改善に関する検証チーム」 第1回検証会議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000999.html
○「洋紙・板紙」のサプライチェーン全体の物流改善を進めます
~第4回紙・パルプ(洋紙・板紙分野)の物流における生産性向上及び
トラックドライバーの労働時間改善に関する懇談会を開催~
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000313.html
(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(令和元年9月分・確報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000869.html
(リコール情報)
○少数台数のリコール届出の公表について(令和元年10月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003540.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○台風第19号による長野県の被災地等を赤羽大臣、佐々木政務官が視察(11月4日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007200.html
○全国ハイヤー・タクシー事業者大会に赤羽大臣が出席(11月6日)
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007201.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→ http://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/postlogs.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2019.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
11月も中旬になるというのに、気温は20度を超える日が続いている。朝
晩の気温は徐々に下がりつつあるがまだまだ高めである。半月もすれば暦上
では冬になるが、街路樹などは未だ紅葉もせず青々としている。
今年は秋らしさを感じることなく冬を迎えることになるのかもしれない。