政府インターネットテレビ・ラジオ

政府インターネットテレビ・ラジオ

国土交通省関連の政府インターネットラジオの情報はこちらでご覧いただけます。

政府インターネットテレビ

サキドリ情報便!~受取は1回で!宅配便の再配達防止

公開日:令和5年(2023年)3月30日

家まで荷物を配達してくれる宅配便。私たちの生活に欠かせない一部になっていますが、その一方で『再配達』が問題になっています。番組では、再配達の現状と、再配達の削減に向けて活用してほしい3つのことをお伝え。インターネットで商品を注文する際の時間指定の活用、荷物の配達予定日が通知されるメールやアプリサービスの活用、宅配ロッカーなどの多様な受取方法の活用です。ぜひご覧ください。
(BSテレ東 令和5年3月29日放送)



ビビるとさくらとトモに深掘り!知るトビラ~開業150周年!人をつなぐ、鉄道の魅力再発見!

公開日:令和5年(2023年)3月13日

2022年10月14日に開業150周年を迎えた鉄道。近年、人口減少や新型コロナウイルスの影響もあり利用者が減少して厳しい状況ではありますが、環境に優しい交通機関なんです。番組では、充電した電気で走る蓄電池駆動の電車や、水素をエネルギー源とする燃料車両、駅施設に太陽光パネルなどを設置して駅の主要電力の供給を行う脱炭素化に向けた取組や、ローカル鉄道の沿線自治体などと協力した地域活性化の取組などをご紹介!
(BSテレ東 令和5年3月10日放送)



サキドリ情報便!~エコな住宅を!~こどもエコすまい支援事業~

公開日:令和5年(2023年)3月6日

住宅の新築・リフォームをお考えの皆さん。特に子育て世帯や若者夫婦世帯のエコな住まい選びを支援する「こどもエコすまい支援事業」をご存じですか?  番組では、対象となる住宅やリフォーム、補助額などをご紹介。 なお本事業は、住宅を購入する方などが直接申請するのではなく、住宅販売会社などの事業者が申請し、住宅を購入する方などはその事業者から補助金を受け取る仕組みですので、契約前に事業者へご相談ください。
(BSテレ東 令和5年3月3日放送)



サキドリ情報便!~大阪・関西万博を盛り上げよう~特別仕様ナンバープレート~

公開日:令和4年(2022年)12月12日

2025年4月13日から、大阪・夢洲(ゆめしま)で開催される大阪・関西万博! この万博の開催を記念した特別仕様のナンバープレートがあることをご存じですか? 番組では、ナンバープレートの紹介とともに申込方法などをお伝え。開催地の大阪だけでなく、全国で取り付けることが可能で、いま乗っている車と同じナンバーで交換できます。公式キャラクター「ミャクミャク」も登場! ぜひご覧ください。
(BSテレ東 令和4年12月9日放送)



サキドリ情報便!~緊急地震速報に長周期地震動階級が加わります!

公開日:令和4年(2022年)11月21日

2023年2月1日から、緊急地震速報が発表される基準に、震度だけではなく「長周期地震動階級」という指標が追加されることをご存じですか? これまでは、最大震度5弱以上が予想された場合に発表されていましたが、この基準に加え、長周期地震動階級3以上が予想された場合も発表されるようになります。 番組では、長周期地震動階級とは何か? 特別な行動や備えは必要か? などを詳しくご説明! ぜひ知っていただきたい情報です。
(BSテレ東 令和4年11月18日放送)



飛行機に乗るときの荷物 何が持ち込めて 何が持ち込めない?

公開日:令和4年(2022年)9月30日

空を飛ぶ飛行機の中では、普段、何気なく使っている物が思わぬリスクを生むことがあります。安全な運航やスムーズな搭乗手続きのためには、あらかじめご自身で危険物をチェックすることが大切です。機内に持ち込めるもの、預け入れるもの、輸送禁止のものを具体的な例でご紹介します。
ナレーション:貫地谷しほり



サキドリ情報便!~知ってほしい!暮らしを支えるインフラの必要性

公開日:令和4年(2022年)9月19日

道路や鉄道、ダムや堤防、港、空港、公園など、日常生活になくてはならない暮らしの土台となる「インフラ」。このインフラが整備されていることで、私たちは安全安心で豊かな生活を送ることができます。番組では、具体的なインフラ整備の事例を紹介するとともに、近年直面している大きな課題をお伝えします。インフラは、世代を超えて国民が共有する「資産」です。ぜひご覧ください!
(BS朝日 令和4年9月16日放送)



ビビるとさくらとトモに深掘り!知るトビラ~下水道資源を活用! BISTRO(ビストロ)下水道

公開日:令和4年(2022年)7月25日

地域資源の有効活用や廃棄物の再利用など、環境負荷を軽減させる循環型社会の構築が求められている今、注目されているものの一つが下水道です。実は、私たちの生活から排出された下水にはたくさんの資源が眠っているんです! そこで今回は、下水道資源を利用して様々な取組を行っている山形県鶴岡市を取材! 下水の汚泥が優良な肥料に変身!? 下水の処理水を活用して鮎の養殖!? 気になるお味は!? 皆さんにも知ってほしい下水道の秘めた力をご紹介します!
(BS朝日 令和4年7月22日放送)



サキドリ情報便!~水上オートバイの事故防止

公開日:令和4年(2022年)7月18日

夏本番!海のレジャー・シーズンの到来です。その海のレジャーで最近人気があるのが「水上オートバイ」。でも人気に伴って、事故も増えてきています。そして、事故の半数を占めるのが経験年数3年未満の人によるものです。番組では、安全に楽しむための3つのポイントをお伝えします。これから始める人も、すでに楽しんでいる人も必見!是非ご覧ください!
(BS朝日 令和4年7月15日放送)



サキドリ情報便!~水害に備えて「マイ・タイムライン」を作ってみよう!

公開日:令和4年(2022年)5月16日

洪水のような進行型の災害が発生したら、具体的にどう行動するか、皆さんは決めていますか?そんな時に役立つのが、「マイ・タイムライン」です。「いつ」、「何をするのか」を時系列に整理した個人の防災計画のことで、国土交通省が提供している「逃げキッド」というツールで作成できます。この機会に、ご家族で「マイ・タイムライン」を作ってみてはいかがでしょうか。ぜひ、ご覧ください。
(BS朝日 令和4年5月13日放送)



サキドリ情報便!~知ってほしい! 公共交通機関等でのベビーカー利用

公開日:令和4年(2022年)5月2日

ベビーカーマークをご存じですか? ベビーカーマークは、ベビーカー使用者が安心して利用できる場所や設備であることを表す統一的なマークです。電車やバス、空港、百貨店など様々なところで使用されています。ベビーカーマークが作られた経緯や、ベビーカー使用者と周囲の方それぞれに心掛けていただきたいことなど、専門家に詳しく聞きました。ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和4年4月29日放送)



ビビるとさくらとトモに深掘り!知るトビラ レッツ・エンジョイ!サイクリング

公開日:令和4年(2022年)4月25日

コロナ禍の今、再注目されている身近な交通手段。それが自転車! 今、日本のサイクリング環境が大きく様変わりしているんです。ルールとマナーを守ってサイクリングライフを始めてみませんか?全長○○km!? 日本で最も長いサイクリングルートを体験レポート。利用者が増えている「シェアサイクル」や「サイクルトレイン」の魅力もご紹介します。今だからこそ、もっと知ってほしい“自転車を取り巻く環境の変化”を深掘りします!
(BS朝日 令和4年4月22日放送)



緊急地震速報~その時どう動く?「数秒間の心がまえ」

公開日:令和4年(2022年)3月29日

緊急地震速報が鳴ったとき、皆さんはどう行動していますか?発表から強い揺れが到達するまでは数秒から数十秒程度しかありません。いざというときのために、取るべき行動を日頃から訓練しておくが大切です。
ナレーション:貫地谷しほり。



【航空法改正】保安検査について規定されました!~保安検査の受け方編~

公開日:令和4年(2022年)3月10日

2022年3月10日に施行された改正航空法では、航空機を利用するすべての旅客の皆さんに保安検査を受けて頂くことが規定されています。本動画では、航空局職員が成田国際空港株式会社様、一般財団法人航空保安事業センター様ご協力の下、実際に空港で保安検査を実践しながら、保安検査をスムーズに受けるポイントなどを紹介していきます。
(制作:国土交通省航空局)



【航空法改正】保安検査について規定されました!~CM編~

公開日:令和4年(2022年)2月10日

2022年3月10日施行の改正航空法では、航空機を利用するすべての旅客の皆さんに保安検査を受けて頂くことが規定されています。受けて頂く検査の内容に変わりはありませんが、これを機に機内に持ち込めない物など、確認してみてはいかがでしょうか。
(制作:国土交通省航空局)



【航空法改正】保安検査について規定されました!~Q&A編~

公開日:令和4年(2022年)2月10日

修学旅行で空港を利用する学生と引率の先生。久しぶりの旅行が楽しみで、早く空港に着いたようです。良い機会だということで、先生は学生に対して航空法の改正と保安検査の重要性について説明を求めます。
(制作:国土交通省航空局)



聞いてナッ得!~飛行機にスムーズに乗るために!How to 保安検査場

公開日:令和4年(2022年)1月31日

飛行機に乗る前に必ず通るのが保安検査場。ここでは機内に持ち込む手荷物や身に着けている物、かばんの中身や衣類のポケットに入れている物なども調べるんです。どんな物が機内に持ち込めないの? スムーズに保安検査を受けるためにはどうすればいい? レポーターが実際に保安検査を受けながら、大切なポイントについて専門家を交えてお伝えしていきます。ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和4年1月28日放送)



宇賀なつみのそこ教えて!~覚えてほしい!海の「事件・事故」は118番

公開日:令和4年(2022年)1月17日

海で起こる事件や事故。目撃したり、巻き込まれたりしたら、あなたはどうしますか? そんなときは迷わず118番! 海上保安庁につながる緊急通報用電話番号です。今回は、日本の海を守る海上保安庁の仕事にレイワくんが密着します。海のパトロールを行う巡視艇の特別な設備や船の心臓部である機関室を特別公開! さらに、救助のエキスパート・特殊救難隊の厳しい訓練の様子も。命懸けで仕事に臨む、海上保安官の覚悟と誇りに迫ります。ぜひご覧ください!
(BS朝日 令和4年1月14日放送)



聞いてナッ得!~冬のお出かけをより安全に 新しい雪の予報が始まります

公開日:令和3年(2021年)12月6日

いよいよ冬シーズン到来! 冬のお出かけで注意したいのが雪による交通障害。近年は集中的な大雪により、大規模な車両渋滞も発生していますよね。実は今、6時間先までの雪の予報が確認できるようになっているのを知っていましたか?今回は、この情報を確認できるホームページの利用方法や、注意点について調査してきました。冬のお出かけ前にチェックしたい「今後の雪」の情報のこと。ぜひご覧ください!
(BS朝日 令和3年12月3日放送)



冬のお出かけ前に要チェック!「今後の雪」(降雪短時間予報)提供開始

公開日:令和3年(2021年)11月30日

令和3年(2021年)11月からからスタートした新しい雪の予報を紹介します。大雪で道路で立ち往生・・・なんてことにならないよう、外出前に「今後の雪」をチェック!1時間毎の積雪の深さと降雪量を6時間先まで予測します。
ナレーション:貫地谷しほり



聞いてナッ得!~知ってほしい!路線バスでの車内事故を防ぐために

公開日:令和3年(2021年)10月25日

公共交通機関として重要な役割を担っている路線バス。とても便利ですよね。でも、残念ながら車内での事故が多く発生しているのを知っていましたか? また、車いす使用者に関連した事故も発生しているんです。事故を防ぐためには、路線バスの利用者だけでなく、利用者以外にも気をつけてほしいことが・・・。皆さんが安全に路線バスを利用するため、事故に遭わない、事故を起こさない方法を知っておくことが大切です!ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和3年10月22日放送)



聞いてナッ得!~気象データをビジネスに活用!気象データアナリスト

公開日:令和3年(2021年)10月18日

「明日は雨予報・・・、客足が減るかも・・・」といったように、天気の良し悪しがビジネスに影響を及ぼすこと、ありますよね。いま、気温や天気、降水量といった「気象データ」をビジネスに活用する動きが進んでいるのを知っていますか? 番組では、そうしたビジネスでの活用事例や気象データの活用に長けた「気象データアナリスト」の育成などについて専門家に聞きました。ビジネスへの気象データの活用に興味がある企業の皆さんに、ぜひ知ってほしい内容です。お見逃しなく!
(BS朝日 令和3年10月15日放送)



聞いてナッ得!~知ってる?地図の作り方!

公開日:令和3年(2021年)10月4日

私たちが普段、何気なく見たり使ったりしている地図。地図は私たちの暮らしに欠かせませんよね。でも、そもそも地図がどのように作られているのか疑問に思ったことはありませんか? 新しく道路ができたときは、すぐに地図は更新できるの? あれ!? こんな地図もあるの? 番組では地図の作り方から利活用まで、地図のあれこれを専門家に聞きました。ぜひご覧ください!
(BS朝日 令和3年10月1日放送)



聞いてナッ得!~あなたの家の瓦は大丈夫? 瓦屋根の強風対策

公開日:令和3年(2021年)9月13日

あなたの家の瓦、全部しっかりと固定されていますか? 台風が多くなるこれからの季節、固定されていないと強風で飛んでいくことも。屋根の被害を減らすためにも、特に古い瓦屋根は早急な対策が必要です。また、この対策は地震時の瓦の落下防止にも有効なんです。どんな瓦屋根が危ないの? 自分でチェックする時の注意点は? 家が瓦屋根の方に必ず知ってほしい情報が満載です。お見逃しなく!
(BS朝日 令和3年9月10日放送)



宇賀なつみのそこ教えて!~知っておきたい! 災害時のトイレ事情

公開日:令和3年(2021年)8月30日

近年、増えている自然災害。災害に備えて、水や食料のほか、「トイレ」の準備はしていますか? トイレが使えなくなれば、健康や命を脅かすことも!? 今回は毎日の暮らしの中で意識することが少ない、トイレの重要性を改めて考えてみましょう。断水でトイレの水が流れない! その時取るべき行動は!? 宇賀さんもびっくり! 今、注目されている○○トイレとは!? いざという時、必ず役立つ情報が満載です。ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和3年8月27日放送)



宇賀なつみのそこ教えて!~力を合わせて大雨に立ち向かう!「流域治水」

公開日:令和3年(2021年)7月12日

降った雨が短時間で川に流れ込み、水があふれて発生する水害。堤防や上流のダムだけに頼るのではなく、川の流域全体で水害を防ぐ新しい取組が進められています。その取組をレイワくんが取材!川のほとりにある野球場やテニスコートが水害防止に役立つってどういうこと? 地下の巨大神殿、その設置の目的とは? 私たちの生活を守ってくれる、知られていない治水のお話です。ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和3年7月9日放送)



聞いてナッ得!~新築やリフォームでポイントがもらえる! グリーン住宅ポイント制度

住宅の新築やリフォームをお考えの皆さんに朗報です。グリーン社会を実現するため、新しいポイント制度が始まりました。省エネタイプの住宅購入はもちろん、窓や外壁の断熱改修、節水型トイレの設置などでも、工事の箇所数に応じてどんどんポイントがたまります。若者世帯や子育て世帯には特例措置も。どのくらいポイントをもらえるの? ポイントは何に使えるの? その答は番組で。お見逃しなく!
(BS朝日 令和3年5月7日放送)



霞が関情報チェック~安心して利用できる観光バス

公開日:令和3年(2021年)3月29日

観光バスの車内の換気って、ちゃんとできているの? その疑問に答えるのが今回のテーマ。走行中はもちろん、停止して窓を閉め切った状態でも換気はできますが、驚くのはそのスピード! 車内に充満した煙がきれいな空気へと入れ替わっていく様子を、実験映像でご紹介。観光バスを利用する際に知っておきたいポイントもお伝えします。バスでの観光旅行をお考えの方に役立つ情報満載! ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和3年3月26日放送)



霞が関情報チェック~引っ越し時の自動車登録手続きについて

公開日:令和3年(2021年)2月15日

引っ越したとき、車の「変更登録」が必要になることをご存知でしたか? この手続を行わずにいると、様々な不都合が…。以前は手続のために運輸支局まで行く必要がありましたが、今は自宅のパソコンからできるようになりました。番組では、手続をしない場合に起こりうる不都合や、パソコンでの手続方法などを専門家が解説。転勤で引っ越しがあるかもという方、ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和3年2月12日放送)



霞が関情報チェック~管理・再生は新時代へ マンションの管理・建替に関する法律

公開日:令和3年(2021年)1月11日

急増が見込まれている築40年以上のマンション! 修繕がしっかり行われていない場合は、外壁が剥がれ落ちたりして、居住者だけでなく、近隣に危険を及ぼすおそれも。マンションの適切な維持・管理を促し、中古物件を探す方にも役立つ、新たな認定制度が始まります。マンションの建替を促す規制の緩和も。マンションにお住まいの方、中古物件に将来住み替えをお考えの方、必見です!
(BS朝日 令和3年1月8日放送)



霞が関情報チェック~レジャーを安全に楽しもう ミニボートの事故防止

公開日:令和2年(2020年)11月16日

手軽なマリンレジャーとして利用者が増加しているミニボート。免許などが要らず、数万円から購入できるので、人気が高まっています。でも、船体が小さいゆえに不安定で揺れやすく、転覆して事故につながることも。安全に楽しむための注意点を、海上保安庁のアドバイザーに伺います。ミニボートを利用している方、ミニボートに興味をお持ちの方、ぜひご覧ください。
(BS朝日 令和2年11月13日放送)



霞が関情報チェック~自動車の点検整備

公開日:令和2年(2020年)9月7日

2019年の3か月間に発生した自動車の路上故障件数はなんと7万件。この中には、点検整備で防げたものも・・・。9月は「自動車点検整備推進運動」の強化月間です。点検と車検は違うの?点検を行うタイミングっていつ?ドライバー自身が行う点検って何?自動車に発生する異常な症状とは?この機会に自動車の点検整備について考えてみませんか。
(BS-TBS 令和2年9月6日放送)



霞が関情報チェック~改正土地基本法

公開日:令和2年(2020年)8月31日

草が伸び放題、ゴミが放置、近所にこのような土地はありませんか?土地が適切に管理されないことによるトラブルが全国で発生しています。土地基本法が30年ぶりに改正され、土地管理の重要性と土地所有者の責務が明確化されました。土地所有者は具体的に何をしなければいけないのか。専門家にお話を伺うとともに、自治体独自の取組も紹介します。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 令和2年8月30日放送)



霞が関情報チェック~津波フラッグ

公開日:令和2年(2020年)7月27日

もし海の近くで地震に遭遇したら、気を付けてほしいのは津波です。津波情報の伝達には、テレビやラジオ、携帯電話、サイレン等が利用されていますが、今年の夏から、新たに「津波フラッグ」という旗が加わりました。海岸付近にいる聴覚に障害をお持ちの方や、音が聞き取りにくい遊泳中の方などに、視覚的に伝達をするのが役割。命を守る旗、ぜひ知っておいてください。
(BS-TBS 令和2年7月26日放送)



海のプロにきく“遊泳時4つの心得”

公開日:令和2年(2020年)7月10日

夏といえば、海!でも、海水浴には思わぬ危険があります。海の安全を守るライフセーバーがこれから海にお出かけの皆さんに知ってほしい“遊泳時の心得”とは?
ナレーション:貫地谷しほり



宇賀なつみのそこ教えて!~みんなの地域を守る!水防とは?

公開日:令和2年(2020年)5月18日

毎年のように豪雨や台風の被害が発生する日本。国や自治体では、河川の改修や治水施設の整備など、水害を防ぐための取組が進められています。では、水害から命や財産を守るために、私たちが普段からできることはないのでしょうか?住民が一丸となって水害に備えるユニークな取組や、インパクトある洪水ハザードマップで注意を呼び掛ける自治体をレイワくんが取材!国土交通省の高村裕平さんと一緒に、宇賀なつみさんが水防にまつわるクイズにも挑戦!万が一の時に役立つ情報が満載です!
(BS-TBS 令和2年5月17日放送)



宇賀なつみのそこ教えて!~最新技術を使った“バリアフリー・ナビプロジェクト”

公開日:令和2年(2020年)4月6日

車いすユーザーやベビーカーを押す方が移動するとき、段差などのないルートを選んでくれるナビがあったら便利ですよね。そんな誰もが円滑に移動できる環境の実現を目指す取組「バリアフリー・ナビプロジェクト」について、レイワくんが様々な場所を取材!段差や傾斜といったバリアの情報を実際に集めている現場や主要駅周辺のバリアフリー情報をオープンデータとして公開している自治体の取組などの取材映像を交え、国土交通省ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会委員長の坂村健さんと共にご紹介します。
(BS-TBS 令和2年4月5日放送)



迷わず私たちを呼んでください -海上保安庁 118番

公開日:令和2年(2020年)1月9日

「118番」は海上における事件・事故の緊急通報用電話番号。家族や友人の大切な命、その「もしも」に備えて「118番」をぜひ覚えてください。



ピックアップ!~過信しないで! ~雪下ろし安全10箇条

公開日:令和元年(2019年)12月30日

近年、大雪が原因で亡くなる方が増えており、100人を超える方が亡くなられた年もあります。死亡事故のおよそ8割は、屋根の雪下ろしなど除雪作業中のもの。そして、そのほとんどが、65歳以上の高齢者となっています。安全に雪下ろしをするためには何が大切なのでしょう。「雪下ろし安全10箇条」を、モデルやイラストを使って、フリーアナウンサーの吉年愛梨さんが詳しく紹介。国土交通省国土政策局長 坂根工博さんからのメッセージも。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 令和元年12月28日放送)



空港の保安検査が強化されました!!

公開日:令和元年(2019年)12月10日

2019年9月、飛行機搭乗時の保安検査が強化されました。従来から何が変わったのでしょうか?空港にお出かけの前にチェックしましょう!



家族の命を守るために『逃げなきゃコール』を活用しよう!

公開日:令和元年(2019年)9月17日

災害から大切な家族を守るために、ぜひ知っていただきたいのが、「逃げなきゃコール」。ご紹介するアプリ・サービスを活用して、避難情報が出たらいち早く家族に連絡を。家族からの「逃げて!」は、避難行動を起こす大きなきっかけとなります。



思いっきり夏を楽しむために!プロにきく マリンレジャーの心得

公開日:令和元年(2019年)7月26日

マリンレジャーの新定番!スタンドアップパドルボード、通称SUP。今回は、そのプロである安智絵さんから、SUPを中心にマリンレジャーを安全に楽しむポイントを教えていただきました。



ピックアップ!身近な空き地を地域で活用! ~所有者不明土地の利用の円滑化

公開日:令和元年(2019年)6月10日

家の近所に使われていない空き地はありませんか。それは相続などの際に所有者が分からなくなった土地かも。このような所有者不明の土地を有効に活用するための新たな仕組みが、この6月1日にスタートしました。これにより、空き地などに公園や集会所などの設置が可能に。フリーアナウンサーの川又智菜美さんが、この新たな仕組みのポイントを分かりやすく解説。国土交通省 大臣官房審議官の坂根工博さんからのメッセージも。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 令和元年6月9日放送)



徳光・木佐の知りたいニッポン!~“運び方改革”で物流を守る!「ホワイト物流」推進運動

公開日:令和元年(2019年)6月3日

年々増加する我が国の宅配便取り扱い個数。その一方、トラックドライバーの不足が深刻な課題に。その原因には、「運転」以外にも多くの業務を担うなど、負担が大きいことも挙げられています。そんなトラックドライバーの労働環境をよりよい形に変えていく「ホワイト物流」推進運動について、流通経済大学学長で、「ホワイト物流」推進会議の座長も務める野尻俊明さんが解説。さらに、ドライバーの負担を減らすために私たちができることもご紹介します。
(BS-TBS 令和元年6月2日放送)



徳光・木佐の知りたいニッポン!~命を守るために 大雨への備え

公開日:令和元年(2019年)5月20日

「大雨特別警報が発表されたら避難する」、そんなふうに考えていませんか?大雨特別警報は数十年に一度のこれまで経験したことがないような大雨が予想される時に発表されるため、すでに何らかの災害が発生して避難できない状況になっている恐れが…。大雨や土砂災害から命を守る避難のタイミング、警報などが発表される基準、危険が高まっている地域を確認できる危険度分布などについて、気象庁予報課長の梶原靖司さんが詳しく解説します。
(BS-TBS 令和元年5月19日放送)



ピックアップ! 地域の力で水害を防ぐ ~5月は水防月間

公開日:令和元年(2019年)5月6日

近年、台風の大型化やゲリラ豪雨の頻発により、水害が増えています。水害を防ぐには、堤防などを整備する「治水事業」とともに、地域住民で組織される水防団の「水防活動」が重要です。これから雨が多くなる季節を迎えます。地域を守る水防活動や水害に備えて日ごろ私たちができることなどを、フリーアナウンサーの伊藤京子さんが解説。国土交通省 水管理・国土保全局長 塚原浩一さんからのメッセージも。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 令和元年5月5日放送)



徳光・木佐の知りたいニッポン!~自転車でこぎだそう! 安全で安心な日本へ

公開日:平成31年(2019年)4月8日

環境にやさしく、健康増進にもつながる自転車。そんな自転車を安全で快適に楽しむための取組が各地で進んでいます。今回は、国土交通省自転車アンバサダーの稲村亜美さんが都内のシェアサイクルを体験リポート!さらに番組スタッフは、サイクルツーリズムで地域を元気にしようと官民が連携して取り組んでいる天草市へ!世界文化遺産に登録された﨑津集落をはじめとする天草の美しい映像を交え、自転車の活用についてモビリティ・ジャーナリストの楠田悦子さんをスタジオにお迎えしてご紹介します。
(BS-TBS 平成31年4月7日放送)



徳光・木佐の知りたいニッポン!~『測る。描く。守る。』 地図が支える社会

公開日:平成31年(2019年)2月25日

カーナビを始めスマートフォンの地図アプリや観光マップなど、私たちの生活に欠かせない「地図」。これらはすべて「国土地理院」が作成する地図をベースにしています。そんな地図の基礎となる日本地図はどのようにして作られているのか?番組では、地図作成の舞台裏を徹底取材!さらに、地図の作成だけにとどまらない、国土地理院の役割を、大木章一国土地理院測地部長が「測る」「描く」「守る」の視点から詳しく解説します。
(BS-TBS 平成31年2月24日放送)



霞が関からお知らせします~マイホームの購入を応援!~消費税率引上げの影響を緩和する住宅取得支援策

公開日:平成31年(2019年)2月18日

今年10月、消費税率が10%へと引き上げられます。消費税額が高額となる住宅については、税率引上げ前の駆け込み購入と、引上げ後の買い控えの発生による、景気への影響が懸念されています。その影響を緩和するため、政府では、税率引上げ後の住宅の取得に対し、「住宅ローン減税の拡充」、「すまい給付金の拡充」、「ポイント制度の創設」といった支援策を用意しています。番組では、これら支援策の内容について、国土交通省住宅局長の石田 優さんに聞きます。聞き手はフリーアナウンサーの関谷 亜矢子さんです。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成31年2月17日放送)



霞が関からお知らせします~過信は禁物、万能ではありません!~車の衝突被害軽減ブレーキ~

公開日:平成31年(2019年)2月4日

車載カメラなどで前方の車両や障害物を認識し、衝突の回避や被害軽減を図る「衝突被害軽減ブレーキ」システム。普及が進みつつあることから、「今、乗っている車にこのシステムが搭載されている」という方もいるのではないでしょうか?しかし、このシステム、状況によっては作動しないなど決して万能ではないことから、システムの性能を過信せず細心の注意を払って運転することが大切です。衝突被害軽減ブレーキの作動の仕組や、システムの性能が発揮できなくなる具体的な状況などについて、様々な映像を交えながら、国土交通省自動車局次長を務める島 雅之さんに聞きます。聞き手はフリーアナウンサーの関谷 亜矢子さんです。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成31年2月3日放送)



徳光・木佐の知りたいニッポン!~暮らしの足 地域を支える公共交通

公開日:平成31年(2019年)1月28日

バスや鉄道といった公共交通は、そこに暮らす人や観光客にとって大切な移動手段。利用者の減少で、その維持が難しい課題となる中、ある工夫で利用者を増やした自治体も!そこには、利用する人にとって嬉しいサービスや暮らしの足として定着しているバスや鉄道のあることに着目した対策が。今回は、国土交通省公共交通政策部の小熊弘明参事官を交え、公共交通の利用促進策や、配車システムや運行ルートにAIを活用したバスの実証実験など、公共交通における様々な取組を紹介します。
(BS-TBS 平成31年1月27日放送)



霞が関からお知らせします~「住みたい」「買いたい」中古住宅の流通促進~安心R住宅~

公開日:平成30年(2018年)10月29日

今年4月からスタートした“安心R住宅”。「品質が不安」「古くて汚い」といった中古住宅に対するマイナスイメージを払拭し、安心して購入してもらえるよう設けられた制度です。耐震性を始めとする一定の基準を満たす中古住宅の広告には、”安心R住宅”のロゴマークを表示でき、消費者にとっても中古住宅物件の検討がこれまでよりも容易に。「住みたい」「買いたい」と思える”安心R住宅”について、中古住宅の流通促進がもたらす社会的効果も交え、国土交通省住宅局長の石田 優さんに伺います。聞き手はフリーアナウンサーの関谷 亜矢子さんです。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成30年10月28日放送)



徳光・木佐の知りたいニッポン!~いま、離島がおもしろい!

公開日:平成30年(2018年)8月20日

海に囲まれた国、日本。我が国にはいくつ離島があるかご存じですか?…その数、実に6,847島!離島は、日本の領海の根拠となるなど、とても重要な役割を担っています。その一方で高齢化や人口減少といった問題も。そこで、島の魅力を発信し、島を元気にしようという様々な取組が全国で広がり、中には移住者などが増え休校していた小学校が再開した島もあります。今回は、離島が担う重要な役割とその魅力について、NPO法人離島経済新聞社統括編集長の鯨本あつこさんを交え、美しい映像とともにご紹介します。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成30年8月18日放送)



自然災害から命を守る まずは子供に伝えたい! 3つのポイント

公開日:平成30年(2018年)8月7日

自然災害は、日本全国、いつ何時でもリスクがあります。大人が近くにいないため、子供自身で自分の身を守らなければいけない状況が起こらないとも限りません。今回は、自然災害の時に知っておきたいポイントと、子供に伝える防災教育についてご紹介します。



霞が関からお知らせします~私たちの暮らしを支える『水』~水の日・水の週間

公開日:平成30年(2018年)7月28日

飲み水を始め、炊事や洗濯、お風呂、農作物の栽培、工業製品の製造…。私たちは、毎日たくさんの水を使用しています。しかし、年間降水量に対する実際の水使用量の割合は、1割程度にとどまっています。地形が急で険しく、国土が狭い日本では、多くの水が利用される前に海に流れてしまい、ダムなどへの貯水量にも限りがあります。貴重な水を守るために私たちにできることや水の大切さについて考える”水の日・水の週間”について、国土交通省水資源部長の黒川 純一良さんに聞きます。聞き手はフリーアナウンサーの関谷 亜矢子さんです。ぜひご覧ください。
※この動画は平成30年7月14日に収録したものです。



霞が関からお知らせします~きれいな海をいつまでも!~海洋環境保全推進月間

公開日:平成30年(2018年)6月25日

四方を海に囲まれ、豊富な水産資源など多くの恩恵を受けている日本。しかし、”海洋汚染”は後を絶たず、その原因のほとんどが、給油中のミスや不法投棄など、人為的なものという現実が…。このため、海上保安庁では毎年6月を「海洋環境保全推進月間」と定め、様々な啓発活動を集中的に実施しています。海洋汚染の現状や海洋環境を守る活動について、海上保安庁総務部参事官の河村俊信さんに聞きます。聞き手はフリーアナウンサーの関谷亜矢子さんです。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成30年6月23日放送)



霞が関からお知らせします~土砂災害~普段の備えが命を守る

公開日:平成30年(2018年)6月11日

突如として人の命を奪うこともある土砂災害。大分県での大規模な被害は記憶に新しいところですが、実は全国各地でも発生しています。こうした被害を防ぐために、土砂災害の危険のある河川に土砂や流木を食い止める対策や地域住民と行政が連携した取り組んだ具体的事例など、土砂災害から命を守る取組について、国土交通省水管理・国土保全局砂防部長の栗原淳一さんに伺います。聞き手はフリーアナウンサーの関谷亜矢子さんです。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成30年6月9日放送)



震源から遠くの高層ビルでも被害!? 長周期地震動

公開日:平成30年(2018年)6月7日

大規模地震が発生した際、震源地から遠く離れた高層ビルにおいても、大きな揺れが発生し被害が出る危険性が明らかになってきています。その原因は長周期地震動。今回は長周期地震動で起こることや、揺れの大きさを表す階級、普段の備えをお知らせいたします。



徳光・木佐の知りたいニッポン!~よみがえる日本の魅力 古民家活用

公開日:平成30年(2018年)5月28日

いま、全国の総住宅数の8戸に1戸が「空き家」になっています。このままでは昔ながらの風情を感じさせる伝統的な日本家屋が無くなってしまう可能性も。そこで、「古民家」を宿泊施設や飲食店、店舗などに改修し、観光資源として活用する取組が進められています。国内外からの旅行者が増加し、地域が活気付くきっかけにもなる『古民家活用』について、観光庁観光資源課長の蔵持京治さんを交え、実際の取組事例とともに詳しく紹介します。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成30年5月26日放送)



霞が関からお知らせします~進化し続ける「緊急地震速報」

公開日:平成30年(2018年)5月14日

震度5以上の揺れを予測した場合、テレビやスマートフォンなどから流れる「緊急地震速報」。いつ起こるか分からない大地震などから私たちの命を守る大切な情報です。今年3月、この緊急地震速報の精度が向上しました。経験の蓄積と技術の改善などにより、例えば南海トラフ地震などの巨大地震が起きたとき、従来よりも広い範囲に対応できるようになりました。進化した緊急地震速報の仕組みとともに、速報を見聞きした際、身の安全を確保するための行動について、気象庁地震火山部長の土井恵治さんに伺います。聞き手はフリーアナウンサーの関谷亜矢子さんです。ぜひご覧ください。
(BS-TBS 平成30年5月12日放送)




政府インターネットラジオ

青木源太・足立梨花 Sunday Collection~着々と進行中! 第2のふるさとづくりプロジェクト

放送日:令和5年(2023年)8月13日

週末田舎暮らし、いかがですか?「何度も地域に通う旅、帰る旅」。この新しい旅のスタイルを提案する「第2のふるさとづくりプロジェクト」。何度も通いたくなる魅力的な地域作り、仕組み作りが各地で進んでいます!番組では、地域の方々と一緒に工夫を凝らした地域作りを行い、自身も「帰る旅ユーザー」である方をゲストにお招きし、生の声をお届け!第2のふるさとで、素の自分に再会しませんか?是非、お聴きください。



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~あなたの土地を再確認!地籍調査 進行中

放送日:令和5年(2023年)7月16日

「地籍」って知ってますか?ひとの「戸籍」と同様なものが、土地にもあるんです!土地の所有者、境界、面積など様々な情報を証明するもので、これを基に法務局の地図が管理されています。でも、4割がまだ明治時代の情報のままで、現状と結構違うんです!番組では、土地の情報を現状と一致させるために全国で進行中の取組、「地籍調査」を深掘り!調査済みだと土地売買のときに便利!災害復旧も円滑に?



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~土砂災害防止月間(CM)

放送日:令和5年(2023年)6月4日・6月11日

6月は、土砂災害防止月間です。 がけ崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害は、一瞬にして尊い生命や貴重な財産を奪うなど、甚大な被害をもたらします。 土砂災害から身を守るための3つのポイント。 まず、住まいの地区が、土砂災害警戒区域でないかハザードマップで確認しましょう。 次に、雨が降り出したら、土砂災害警戒情報に注意しましょう。 そして土砂災害警戒情報が発表されたら、早めに安全な場所に避難しましょう。 ひび割れ、地鳴りなどの前兆現象にも注意してください。 防災に関する詳しい情報は、国土交通省「防災ポータル」のページでご確認を。



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~自転車って「いいね!」GOOD CYCLE JAPAN!

放送日:令和5年(2023年)5月21日

日常の移動手段として便利な自転車。しかし、活用方法はそれだけではありません!5月が自転車って「いいね!」を増やす「自転車月間」であることにちなみ、番組では、自転車の活用を日本全体で推し進める「GOOD CYCLE JAPAN!」の取組を深掘り!自転車により目指す健康長寿、観光立国の取組や、自転車とともに旅する「サイクルツーリズム」、また、日本を代表する「ナショナルサイクルルート」や自転車利用者向けの環境整備についてもご紹介!



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~みんなが主役! 洪水から地域を守る 水防の世界

放送日:令和5年(2023年)5月7日

近年、気候変動などの影響による大雨により、毎年のように大きな災害が起きている日本。本格的な梅雨や台風シーズンを迎える前に、私たち一人ひとり、そして地域住民が中心となって、被害を減らすためにできる対策があります。それが、「水防」。番組では、地域住民により組織された水防団の取組について、活躍事例を交えながら深掘り。また、災害時に役立つ情報満載のハザードマップについてもご紹介します。



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~こどもエコすまい支援事業(CM)

放送日:令和5年(2023年)2月26日

住宅の新築やリフォームを考えている皆様、「こどもエコすまい支援事業」をご存じですか? 子育て世帯、若者夫婦世帯が、ZEHレベルの高い省エネ性能の新築住宅を取得する場合は100万円、省エネなどのリフォームの場合は、世帯の制限なく原則最大30万円の補助が受けられます。 対象は、昨年11月8日以降に、新築の基礎工事より後の工程、または、リフォーム工事に着手した住宅です。 申請は住宅事業者を通じて行います。 受付期間は3月下旬から予算が上限に達するまでですので、早めの申請をお願いします。 詳しくは「こどもエコすまい支援事業」で検索を。



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~食の恵みを育む! BISTRO下水道

放送日:令和5年(2023年)2月19日

私たちの暮らしを支えている大切なインフラの一つ下水道。実は、SDGsにも貢献する大きなポテンシャルを持っているんです!番組では、循環型社会を実現に貢献する革新的な取組「BISTRO下水道」を深掘り。私たちの暮らしから出る水が、下水道を通り、下水処理場に送られ、肥料やエネルギーになる!?肥料発売日には、農業関係者が行列を作るなど、全国から注目が集まる下水処理場の先進的な取組についてもご紹介。



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~長周期地震動(CM)

放送日:令和4年(2022年)12月25日

長周期地震動をご存じですか。 大きな地震が発生したときに生じる、周期が長い揺れのことで、震源地から遠く離れた場所まで伝わり、高いビルを長時間にわたり大きく揺らす特徴があります。 この震度で表せない揺れの大きさを「長周期地震動階級」という4階級で表しています。 階級3や4の揺れでは、家具の転倒・移動により大きな被害が発生する恐れがありますので、家具の固定を徹底するなどの日頃の備えが大事です。 令和5年2月からは、震度に加え、長周期地震動階級3以上の場合も緊急地震速報を発表します。 緊急地震速報を見聞きしたら、身を守る行動を。 詳しくは「長周期地震動」で検索。



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~開業150周年 鉄道の魅力再発見!

放送日:令和4年(2022年)12月11日

今年、開業150周年を迎えた鉄道。近年、人口減少や新型コロナウィルスの影響で利用者が減少し厳しい状況ではありますが、鉄道には優秀な点がたくさん!番組では、定時性、速達性に優れているだけでなく、環境にやさしい交通機関と言われる“鉄道”の魅力を深掘り。また、ローカル鉄道の沿線自治体などと協力した活性化の取組や、水素をエネルギー源とする列車など、鉄道における脱炭素化に向けた取組などを紹介!是非、お聴きください!



青木源太・足立梨花 Sunday Collection~車検証の電子化について(CM)

放送日:令和4年(2022年)12月4日

自動車のユーザーや事業者の皆様にお知らせです。 国土交通省では、自動車登録手続きのデジタル化を進めており、2023年1月4日以降に新しく発行される車検証は、A6サイズほどの厚紙に、ICタグを貼り付けた「電子車検証」となります。 自動車の使用者氏名などの最小限の情報は券面にも記載されますが、その他の情報はICタグのみに記録され、スマートフォンなどで確認できるようになるほか、当該車両に対するリコール情報も確認できるようになります。 また、車検時に整備事業者が運輸支局に出向く必要もなくなります。 詳しくは、「電子車検証」で検索を。

※内閣府の運営する「政府広報オンライン」及び「政府インターネットテレビ」では、政府の重要政策等を動画でお伝えしています。

ページの先頭に戻る