4.14.3.2.1 uro:CityFurnitureDetailAttribute

4-670

型の定義

都市設備の詳細な区分を行うための属性型。

上位の型

uro:CityFurnitureAttribute

ステレオタイプ

<< DataType >>

自身に定義された属性

属性名

属性の型及び多重度

定義

uro:facilityType
[ CityFurnitureDetailAttribute ]

gml::CodeType [0..1]

都市設備の、より詳細な区分。frn:functionよりもさらに詳細に区分したい場合に使用する。
地下埋設物モデルにて使用する場合は、コードリスト( CityFurnitureDetailAttribute_facilityType.xml)より選択する。
地下埋設物モデル以外で使用する場合は、文字列とし下記定義域に従う。
定義域を「別表 uro:facilityTypeの定義域」に示す。frn:functionの値によりuro:facilityTypeの定義域は異なる。また、定義域に該当しない区分が存在する場合は、定義域を拡張してよい。
なお、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」別表第4及び第6に示された区画線及び道路標示の形状・寸法・色が同一、かつ設置される場所が同一の場合は、以下の場合を除き、「区画線」の区分を採用する。

  • 「安全地帯又は路上障害物に接近」のうち、安全地帯に接近する場合は「道路標示」として取得する。

  • 「路側帯」のうち、歩道の設けられていない道路、又は道路の歩道の設けられていない側の路端よりに設けられ、かつ、実線で示されているものは「道路標示」として取得する。

uro:description
[ CityFurnitureDetailAttribute ]

xs::string [0..1]

都市施設の詳細な内容。
都市設備が道路標識又は路面標示の場合は、文字や数字で記載されている内容。
以下に示す道路標識又は路面標示の記載内容を対象とする。
最大幅、重量制限、高さ制限、最高速度、最低速度、車両通行区分、専用通行帯

別表:uro:facilityTypeの定義域

4-671

urf:functionの値

uro:facilityTypeの定義域

区画線

歩行者横断指導線、車道幅員の変更、路上障害物の接近、導流帯、路上駐車場

横断歩道

横断歩道、斜め横断可、自転車横断帯

停止線

停止線、二段停止線

指示標示

右側通行、進行方向、中央線、車線境界線、安全地帯、安全地帯又は路上障害物に接近、導流帯、路面電車停留場、横断歩道又は自転車横断帯あり、前方優先道路

規制標示

転回禁止、追越しのための右側部分はみ出し通行禁止、進路変更禁止、駐停車禁止、駐車禁止、最高速度、立ち入り禁止部分、停止禁止部分、路側帯、駐停車禁止路側帯、歩行者用路側帯、車両通行帯、優先本線車道、車両通行区分、特定の種類の車両の通行区分、牽引自動車の高速自動車国道通行区分、専用通行帯、路線バス優先通行帯、牽引自動車の自動車専用第一通行帯通行指定区間、進行方向別通行区分、右左折の方法、平行駐車、直角駐車、斜め駐車、普通自動車の歩道通行部分、普通自動車の交差点進入禁止、終わり

柵・壁

ビーム型防護柵、ガードレール、ガードパイプ、ボックスビーム、オートガード、ガードケーブル、コンクリート製壁型防護柵、転落(横断)防止柵、フェンス、立ち入り防止柵、落石防護柵、防雪柵、雪崩発生予防柵、車止めポスト、車止めポール、遮光フェンス、防砂柵、遮音壁、駒止

案内標識

市町村、都府県、入口の方向、入口の予告、方面・方向及び距離、方面及び距離、方面及び車線、方面及び方向の予告、方面及び方向、方面、方向及び道路の通称名の予告、方面、方向及び道路の通称名、出口の予告、方面及び出口の予告、方面、車線及び出口の予告、方面及び出口、出口、著名地点、主要地点、料金徴収所、サービス・エリアの予告、サービス・エリア、非常電話、待避所、非常駐車帯、駐車場、登坂車線、国道番号、都道府県番号、総重量限定緩和指定道路、道路の通称名、まわり道

警戒標識

十字道路交差点あり、ト形道路交差点あり、T形道路交差点あり、Y形道路交差点あり、ロータリーあり、右(又は左)方屈曲あり、右(又は左)方屈折あり、右(又は左)背向屈曲あり、右(又は左)背向屈折あり、右(又は左)つづら折りあり、踏切あり、学校、幼稚園、保育所等あり、信号機あり、すべりやすい、落石のおそれあり、路面凹凸あり、合流交通あり、車線数減少、幅員減少、二方向交通、上り急勾配あり、下り急勾配あり、道路工事中、横風注意、動物が飛び出すおそれあり、その他の危険

規制標識

通行止め、車両通行止め、車両進入禁止、二輪の自動車以外の自動車通行止め、大型貨物自動車等通行止め、特定の最大積載量以上の貨物自動車等通行止め、二輪の自動車原動機付自転車通行止め、自転車以外の軽車両通行止め、自転車通行止め、車両(組合せ)通行止め、指定方向外進行禁止、車両横断禁止、転回禁止、追越しのための右側部分はみ出し通行禁止、追越し禁止、駐停車禁止、駐車禁止、駐車余地、時間制限駐車区間、危険物積載車両通行止め、重量制限、高さ制限、最大幅、最高速度、特定の種類の車両の最高速度、最低速度、自動車専用、自転車専用、自転車及び歩行者専用、歩行者専用、一方通行、車両通行区分、特定の種類の車両の通行区分、牽引自動車の高速自動車国道通行区分、専用通行帯、路線バス等優先通行帯、牽引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行指定区間、進行方向別通行区分、原動機付自転車の右折方法(二段階)、原動機付自転車の右折方法(小回り)、警笛鳴らせ、警笛区間、徐行、前方優先道路、一時停止、前方優先道路・一時停止、歩行者通行止め、歩行者横断禁止

指示標識

並進可、軌道敷内通行可、駐車可、停車可、優先道路、中央線、停止線、横断歩道、自転車横断帯、横断歩道・自転車横断帯、安全地帯、規制予告

補助標識

距離・区域、日・時間、車両の種類、駐車余地、始まり、区間内、区域内、終わり、通学路、追越し禁止、前方優先道路、踏切注意、横風注意、動物注意、注意、注意事項、規制理由、方向、地名、始点、終点

視線誘導標

反射式視線誘導標、自光式視線誘導標

照明施設

照明灯、防犯灯

道路情報管理施設

CCTV、車両感知機、車両諸元計測装置、振動計、騒音計、大気汚染自動計測装置、非常電話、情報ターミナル、路側放送装置、非常警報装置、道路交通遮断施設、情報コンセント、ビーコン、テレメータ、路側無線装置、火災報知器

災害検知器

雪崩検知器、地滑り検知器、地震計測装置、落石検知器

気象観測装置

降水を検知する施設、雨量を計測する施設、降雨強度を計測する施設、降雪を検知する施設、降雪強度を計測する施設、降雪深を計測する施設、気温を計測する施設、路温を計測する施設、路上水分を計測する施設、湿度を計測する施設、路面凍結を検知する施設、路面冠水を検知する施設、透過率計、風向・風速計、吹流し、波浪計、越波計、検潮器(潮位計)

道路情報板

A型、B型、C型、HL型

電柱

有線柱、電話柱、電力柱

管理用地上施設

トランス、換気口

マンホール

マンホール(未分類)、マンホール(共同溝)、マンホール(ガス)、マンホール(電話)、マンホール(電気)、マンホール(上水)、マンホール(下水)

融雪施設

消雪パイプ、電熱融雪施設、温水融雪

側溝

L型側溝、U型側溝蓋有、U型側溝蓋無、街渠、アスファルトコンクリートカーブ、流雪溝

消火栓

消火栓、消火栓(立型)

輸送管

輸送管(地上)、輸送管(地下)

出典: 道路基盤地図情報(整備促進版)製品仕様書(案); 付録7公共測量標準図式