7.2.4.2	ルートフォルダの命名規則
ルートフォルダの名称は、[都市コード]_[都市名英名]_[提供者区分]_[整備年度]_citygml_[更新回数]_[オプション]とする。
表7-10 — ルートフォルダの命名規則| ルートフォルダ名称の構成要素 | 説明 | 使用可能な文字 | 
|---|
| [都市コード]
 | 3D都市モデルを作成する範囲を識別するコード。作成範囲が市区町村の場合は、都道府県コード(2桁)と市区町村コード(3桁)の組み合わせからなる5桁の数字とする。
 都道府県の場合は、都道府県コード(2桁)とする。
 | 半角数字 | 
| [都市名英名]
 | 市区町村コードに対応する都道府県名又は市区町村名の英名。英名の表記は、デジタル庁が定める「行政基本情報データ連携モデル_住所」に従う。
 | 半角英字 | 
| [提供者区分]
 | データセットの提供者を識別するための文字列。提供者が市区町村又は都道府県の場合は、以下とする。
 city :市区町村
 pref :都道府県
 提供者が市区町村及び都道府県以外の場合は、
 [事業分野]-[提供者]の組み合わせとする。
 [事業分野]は、提供者の事業分野の略称であり、半角英数字の組み合わせとする。
 [提供者]は、当該提供者を識別する任意の文字列であり、半角英数字とする。 標準製品仕様書で使用する事業分野の略称unf: ユーティリティ事業
 tran: 道路事業
 rwy: 鉄道事業
 
 [提供者区分]の例を以下に示す。ただし、[提供者]の部分はいずれも作成例である。tran-mlit:国土交通省が提供する交通(道路)モデル
 unf-tg:東京ガスが提供する地下埋設物モデル
 tran-enexco:NEXCO東日本が整備する交通(道路)モデル
 rwy-jre:JR東日本が提供する交通(鉄道)モデル
 | 半角英数字、区切り文字(-) | 
| [整備年度]
 | 3D都市モデルを整備した年度(半角数字4桁の西暦)とする。整備とは、以下の1(新規整備)に加え、2及び3を含む。
 1. データセットの追加(新規整備)
 2. 地物型の追加
 3. 地物の追加(整備範囲の拡張、既存地物の更新)
 以下の4から6は含まない。
 4. 空間属性の追加
 5. 主題属性の追加
 6. 標準製品仕様書の改定に伴うバージョンアップ
 | 半角数字 | 
| [更新回数]
 | 履歴管理用に半角数字を付す。初回に作成した成果物は1とする。以降、修正等を行った場合はバージョンアップごとに数字を加算していく。
 [更新回数]は[整備年度]ごとに加算する。[整備年度]が変わった場合は、1から開始する。 | 半角数字 | 
| [オプション]
 | 成果品が複数種類作成される場合に、これらを識別する任意の文字列とする。半角英数字のみ使用可とする。成果品が1種類の場合は、_[オプション]は省略する。 | 半角英数字、区切り文字(-) | 
| _ | ルートフォルダ名称の構成要素同士の区切り文字 | ルートフォルダル名称の構成要素同士を区切る場合には、アンダースコア(_)のみを用いる。 |